低飽和3端子レギュレータ

低飽和3端子レギュレータ(LDO)

一般の3端子レギュレータICは、出力段がNPNのダーリントントランジスタの構成になっています。
この為、動作に必要な入出力間電圧差はダーリントン接続のベース-エミッタ間電圧以上の電圧が必要となります。
これに対して低飽和タイプ(LDO, Low Drop Out)の3端子レギュレータは出力段がPNPトランジスタで構成され、小さい入出力間電圧差で動作させることができます。

一般のレギュレータIC低飽和タイプのレギュレータIC

一般的なレギュレータと低飽和型の入出力間電圧差を示します。(数値はICにより異なります)

・一般的なレギュレータIC 2.0V
   
・低飽和型レギュレータ 0.3V (Io=0.5A時)
(東芝TA4805) 0.4V (Io=1A時)

(出力5Vでの動作例)

一般的な5VレギュレータIC

入出力間電圧差は2V以上
必要になりますので、必要な
入力電圧は7V以上が必要。
出力電流1A時のIC消費電力

Pd = 2V × 1A = 2W

低飽和型5VレギュレータIC(TA4805)

入出力間電圧差は0.3V以上
必要になりますので、必要な
入力電圧は5.3V以上が必要。
出力電流1A時のIC消費電力

Pd = 0.3V × 1A = 0.3W

動作例のように低飽和型の場合は動作させる為の入力電圧が低くて済みます。

これは、ICの消費電力の点で大変有利で、上記動作例の場合、

・一般的なレギュレータIC

消費電力 Pd = 2W

・低飽和レギュレータ

消費電力 Pd = 0.3W

したがって、この場合での動作例では

 

・一般的なレギュレータIC

放熱器が必要

・低飽和レギュレータ

放熱器は不要

となり、放熱設計的には低飽和型は大変有利となります。

(低飽和型レギュレータICの使い方での注意点)

一般的なレギュレータICと同様な使い方ですが、IC出力側のコンデンサ容量には注意が必要です。

(主な低飽和型レギュレータIC)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出力電圧

出力電流

最大消費

最大入力

入出力間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(V)

(A)

電力(W)

電圧(V)

電圧差(V)

 

 

 

 

東芝

 

 

1.5

 

1

1

16

0.6

 

 

 

 

TA48015F

 

 

 

(I=0.5A時)

 

 

 

 

東芝

 

 

3.3

 

0.5

1

29

0.3

 

 

 

 

TA48M033F

 

 

 

(I=0.35A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東芝

 

 

5

 

1

2

16

0.3

 

 

 

 

TA4805S

 

 

 

(I=0.5A時)

 

 

 

 

東芝

 

 

5

 

0.5

2

29

0.4

 

 

 

 

TA78DM05S

 

 

 

(I=0.5A時)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東芝

 

 

12

 

0.5

2

29

0.4

 

 

 

 

TA78DM12S

 

 

 

(I=0.5A時)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から
7805 (一般の3端子レギュレータ)
TA78DM12S
TA48M033F