ロジックIC(その1)

ロジックIC その1

 ロジックICはデジタル回路の基本機能を実現しているICで、基本となる機能は、 AND回路  (アンド回路)

OR回路  (オア回路)

NOT回路  (ノット回路)
 です。NOT回路は「インバータ」とも呼ばれます。これらの基本機能を組み合わせることにより、色々な機能を
実現させることが出来ます。ロジックICは
「LS形TTL」、「4000シリーズ」、「74HCシリーズ」等いろいろあります。
 LS形TTLはトランジスタで構成されたもので、4000シリーズおよび
74HCシリーズはCMOSで構成されたものです。
LS形TTLは動作電圧が5Vで、4000シリーズおよび74HCシリーズの動作範囲は、

74HCシリーズは 2~6V 4000シリーズは 3~18V

となっていて、広範囲で使用できます。

◎ロジック回路の基礎

 デジタル回路は「AND」、「OR」、「NOT」の集合体です。回路は「入力」と「出力」からなり、入力は複数の場合も あります。

(AND)

  AND回路は図1のように複数の入力と出力Yがあります。 図1 a ) の2入力の場合は、

入力Aに入力信号が加わり、なおかつ、入力Bに入力信号が加わったときに 出力Yに信号が現れます。

図1 b ) の3入力の場合は、 入力Aに入力信号が加わり、かつ、入力Bに入力信号が加わり、かつ、入力C に信号が加わったときに出力Yに信号が現れます。

デジタルでは信号の電圧が高い場合を「H」、低い場合を「L」に対応させて、Hを「1」、「L」を「0」と しても表現することがあります。
図1の場合は入力に電圧がある場合のみに動作し、「H」の時に意味があります。
これを「正論理」(せいろんり)と言います。
入力がA、Bの場合は組み合わせが4とおりで、A、B、Cの3入力の場合は組み合わせが8とおりです。
入力の組み合わせに応じた出力Yの値を一覧にしたものを「真理値表」(しんりちひょう)と言い、
これを図1に示します。

図1 AND回路

 

a ) 2入力AND

 

 

 

 

b ) 3入力AND

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入力

 

出力

 

 

 

 

入力

 

出力

A

B

Y

 

 

A

 

 

B

 

C

Y

0

0

0

 

 

0

 

0

 

 

0

0

0

1

0

 

 

0

 

0

 

 

1

0

1

0

0

 

 

0

 

1

 

 

0

0

1

1

1

 

 

0

 

1

 

 

1

0

 

 

 

 

 

1

 

0

 

 

0

0

4000シリーズおよび74HCシリーズでAND

 

1

 

0

 

 

1

0

機能の型番を以下に記します。

 

 

1

 

1

 

 

0

0

 

 

 

 

 

1

 

1

 

 

1

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4000シリーズ

74HCシリーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

2入力AND

4081B

 

74HC08

 

 

 

 

 

 

 

 

3入力AND

4073B

 

74HC11

 

 

 

 

 

 

 

 

4入力AND

4082B

 

74HC21

 

 

 

 

 

 

 

 

8入力AND

4068B

 

-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図2

OR回路

 

 

OR回路の回路シンボルを図2に示します。

 

 

 

 

 

 

 

ORは「入力のいずれかに入力信号が加わった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場合に出力Yに信号が現れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

図2の場合は2入力で、A、Bのいずれかに

 

入力

 

 

 

出力

 

 

信号「1」が加わると出力Yが「1」になります。

 

A

 

 

B

 

Y

 

表現を変えるとOR回路は

 

0

 

 

0

 

0

 

 

AまたはBに入力があると出力

 

0

 

 

1

 

1

 

 

が現れる

 

 

1

 

 

0

 

1

 

ことになります。4000シリーズおよび74HCシリーズで

1

 

 

1

 

1

 

AND機能の型番を以下に記します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4000シリーズ

74HCシリーズ

 

 

 

 

 

 

 

2入力OR

4071B

74HC32

 

 

 

 

 

 

 

 

3入力OR

4075B

74HC4075

 

 

 

 

 

 

 

 

4入力OR

4072B

74HC4072

 

 

 

 

 

 

 

 

8入力OR

4078B

74HC4078

 

 

 

 

 

 

 

(NOT)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図3 NOT回路

 

 

 

 

NOT回路の回路シンボルは図3のとおりで、

a ) 正論理NOT

 

 

b ) 負論理NOT

入力Aを反転したものが出力Yに現れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、入力が0の時は出力は1になり、

 

 

 

 

 

 

 

 

入力が1の時は出力が0になります。

 

 

 

 

 

 

図3では回路シンボルが2とおりありますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸印は「0」であることが意味を持っていること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

を示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

a ) は入力が「1」の時に信号入力が「有」と認識し、

入力

 

出力

 

 

 

これを「正論理」(せいろんり)と言います。

 

A

 

 

Y

 

 

 

b ) の場合は入力が「0」の時に入力信号

 

0

 

 

1

 

 

 

が「有」と認識し、これを「負論理」(ふろんり)

 

1

 

 

0

 

 

 

と言います。どちらも機能(真理値表)は同じです。

例えば、図4 a ) の場合はスイッチが「OFF」の場合のNOT回路の入力は「0」(L)です。
スイッチが「ON」となった場合にNOT回路の入力に電圧が加わって「1」(H)になります。
このように「信号有」=「1」の場合を「正論理」と言い、NOT回路のシンボルは出力側に「丸印」を付けます。
これに対して図4 b ) の場合はスイッチが「OFF」でNOT回路の入力には電圧が加わっています。
スイッチを「ON」にすると入力は「0」になります。この場合、「信号有」=「0」を「負論理」と言い、
NOT回路のシンボルは入力側に丸印を付けます。
どちらの場合もNOT回路の機能は同じですが、正論理なのか負論理なのかを区別するために、回路シンボルを使い分けます。

図4 正論理と負論理

◎正論理と負論理の変換

図5 a ) のように正論理のAND回路は負論理のOR回路と機能は同じです。

また、図5 b ) のように正論理のOR回路は負論理のAND回路と機能は同じです。この変換は、 「AND→ORにシンボル変換」、「OR→ANDにシンボル変換」して、それぞれの入出力に丸印を付けます。

 

図5 a ) AND→OR変換

 

 

入力

 

出力

 

 

 

 

 

 

A

B

Y

 

 

 

 

 

 

0

0

0

 

 

 

0

1

0

 

 

 

 

 

 

1

0

0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

1

1

 

図5 b ) OR→AND変換

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入力

 

出力

 

 

 

 

 

 

A

B

Y

 

 

 

 

 

0

0

0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

0

1

 

 

 

 

 

 

1

1

1

 

図5 a ) において

 

 

 

は入出力が負論理のORです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図5 b ) において

 

 

 

は入出力が負論理のANDです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎NANDとNOR

ANDまたはORの出力にNOT回路を付けたものをそれぞれ、NAND(ナンド)回路、NOR(ノア)回路
と言い、真理値表および代表的なICを図6に示します。

図6 NANDとNOR

a ) NAND

 

2入力NAND

74HCシリーズ

74HC00

4000シリーズ

4011B/UB

入力

 

出力

A

B

Y

0

0

1

0

1

1

1

0

1

1

1

0

b ) NOR

 

2入力NOR

74HCシリーズ

74HC02

4000シリーズ

4001B/UB

入力

 

出力

A

B

Y

0

0

1

0

1

0

1

0

0

1

1

0

◎身近なロジック回路

身近な例として、図7の場合を考えてみます。この例は、1階の階段を上った付近に電灯があり、
この電灯は1階および2階の各スイッチから自由に「点灯/消灯」することが出来ます。

図7 電灯の点灯/消灯

 

 

 

階段の上(2階)にある電灯は1階、

 

 

 

 

 

2階のそれぞれのスイッチで

 

 

 

 

 

「点灯/消灯」することが出来る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この動作をスイッチで実現する方法として、図8が考えられます。
図8では電灯の代わりにLEDで表現しています。

a ) が消灯状態です。b ) のように2階のスイッチを左にするとLEDが点灯し、この状態で1階のスイッチ
を右にすると今度はLEDは消灯します。( c )

c ) の状態から1階のスイッチを左にすると今度はLEDが点灯します。( d )
このようにどちらのスイッチからも点灯/消灯させることが出来ます。

この例では初期状態をa ) としましたが、a ) の各スイッチの状態を逆にしたc ) を初期状態にしても
同様に操作することが出来ます。

図8 スイッチで表現

図8をロジック的に見るとLEDが点灯する条件は各スイッチの方向(左右)が同じ時です。
(例えば、左=左、または、右=右)

ここで、スイッチの方向を 左 → 1 右 → 0

に対応し、これを入力A,Bとし、これに対応した出力をYとすれば図9の真理値表が得られます。
図9ではA,Bの値が一致した時に出力Yを「0」にしていますが、「1」にしても良いです。

図9

 

 

 

入力

 

出力

 

A

B

Y

これは入出力負論理のAND

0

0

0

 

0

1

1

 

1

0

1

これはNAND

1

1

0

 

出力Yが0になるのは図9の黄色の組み合わせで、これは「入出力負論理AND」と「NAND」の2つです。
Yが0になるのはこの2つのORですから、これを表現すると図10になります。

図10 EX-OR

図10は右側の回路シンボルでも表現され、この機能を「EX-OR」(エクスクルシブOR)と言います。
EX-ORは74HCシリーズの型番では「74HC86」で、EX-ORを用いて図8の機能を実現すると図11になります。
EX-ORは簡単に表現すると「入力が一致すると出力が「0」(L)になります。

図11 スイッチ状態が一致するとLEDが点灯

◎使い方

AND,OR,NOTなどは1つのICの中に複数入っています。例えば、74HC04はNOT回路が6個入って
います。使わないものは「必ず、入力端子は電源またはGNDに接続し、出力端子はどこにも接続しない」ようにします。(AND,OR,NOTの基本単位をゲートと言います)

図12 74HC04

使用しないゲート(ピン)はこのように処理
しますが、これを行わないとICが破損します。

入力端子の処理は配線の都合で電源、GND どちらに接続しても可です。
また、極端な場合、図14の方法でも良いです。

図14

図13 使用していないゲートの処理

各ICの電源-GND間には必ず0.01μF~0.1μFのセラコン(または積層セラコン)を接続し、
電源装置からの基板への入り口には10~100μ程度のケミコンを配置(接続)します。(図15)

このように電源-GND間に接続するコンデンサを「バイパスコンデンサ」(略してパスコン)と言います。

写真1 ロジックICの外観例

図15 パスコンの接続