MProgを使った消費電流設定の書き換え方
![]() 図1 接続されているデバイス数を確認する 次に図2のように[Tools]→[Read and Parse]を選択してください.FT232RLのEEPROMに記録されている設定データが読み込まれます. ![]() 図2 FT232RLのEEPROMに記録されている設定データを読み込む データを読み込んだら,図3に示すように“Use Fixed Serial Number”にチェックを入れて,[Save Template As...]ボタンをクリックします. ![]() 図3 現在の設定データを保存する 図4はファイル保存のダイアログです.保存先はMDSPIC3013の関連プログラムをインストールしたフォルダと同一にすると良いでしょう.また,保存するファイルの名前には設定値や,個体識別のためのシリアル番号を入れておくと良いでしょう.ファイル名を入力したら[保存(S)]ボタンをクリックします. ![]() 図4 ファイル保存のダイアログ
![]() 図5 [Edit Mode]ボタンをクリックしてエディット・モードに移行する バス・パワー動作で,消費電力を変更する場合は図6(a)のようにします.“Max Bus Power”の部分を0〜500mAの範囲で変更して下さい.あわせて,“Bus Powered”のラジオ・ボタンにチェックが入っていること,“Use Fixed Serial Number”にチェックが入っていること,“Fixed Serial Number”がStep1で読み込んだ値と同じであることを確認してください. ![]() 図6(a) バス・パワー動作の消費電流値を変更する場合 セルフ・パワー動作とする場合は,図6(b)のように“Self Powered”にチェックを入れます.Use Fixed Serial Number”にチェックが入っていること,“Fixed Serial Number”がStep1で読み込んだ値と同じであることも確認してください. ![]() 図6(b) セルフ・パワー動作にする場合
![]() 図7 変更した設定値をファイルに保存する Step1と同じように図8のファイル保存ダイアログが表示されます.先ほどとは異なるファイル名で保存してください. ![]() 図8 ファイル保存のダイアログ
![]() 図9 変更した設定値をFT232RLのEEPROMに書き込む 設定値の変更をPCに認識させるために,図10に示す[Cycle Device]ボタンをクリックします.ここまでの作業が終了したら,MProgを終了してください. ![]() 図10 設定値の変更をPCに認識させる
![]() 図11 デバイス・マネージャを開いて表示方法を変更する 接続されているデバイスがツリー表示されるので,[(コンピュータ名)]→[ACPIユニプロセッサPC]→[Microsoft ACPI-Compliant System]→[PCIバス]→[標準 OpenHCD USB ホスト コントローラ]の順で展開していき,図12のように“USB Serial Converter”が接続されているUSBハブを探します.見つかったら,USBハブをダブル・クリックします. ※注:ツリーに現れるデバイス名(ACPIユニプロセッサPCなど)は異なる場合があります. ![]() 図12 USB Serial Converterが接続されているUSBハブを探す USBハブのプロパティが表示されたら,図13のように[電力]タブをクリックします.すると接続されているデバイスの消費電流を確認できます.USB Serial Converterの消費電流が,Step2で変更した値になっていることを確認してください. ![]() 図13 USB Serial Converterの消費電流を確認する ![]() Copyright (C) 2007. Marutsu denpa Corporation. All Rights Reserved.
|