ダウンロード・プログラム dspicguyの使い方 本CD-ROMに収録されているダウンロード・プログラム dspicguyは,CQ出版社のトランジスタ技術2007年8月号 付録CD-ROMに収録されたもののメモリ容量拡張版です.MDSPIC3013にプログラムをダウンロードする場合は,必ず本CD-ROMに収録してあるプログラムを使用してください.トランジスタ技術2007年8月号 付録CD-ROMに収録されたプログラムでは,MDSPIC3013のプログラム・メモリの半分しか使用できません. なお,ブートローダで書き込み可能なのはプログラム・メモリのみです.EEPROMデータ・メモリの書き込みはできません.
![]() 図1 dspicguyの画面
![]() 図2 プログラムのダウンロード手順 ※図をクリックすると拡大表示されます
MDSPIC3013を一つだけPCのUSBポートに接続したら,デバイス・マネージャを開きます.図3のように,ポート(COMとLPT)のところに表示されている,USB Serial Portの番号がMDSPIC3013のCOMポート番号です.複数のMDSPIC3013を接続する場合でも,それぞれの個体に別なCOMポート番号が割り当てられます. ![]() 図3 デバイス・マネージャでCOMポート番号を確認する
![]() 写真1 SW2をLD側にセットしてUSBに接続する 正常に電源がONすると,MDSPIC3013の赤LEDが点灯します.本当にプログラムを書き込んでよければ,ここでプッシュ・スイッチ(SW1)を押してください.この時点でフラッシュROMの内容が消去されます.ダウンロード待ちの状態になると,写真2のように赤LEDと緑LEDが同時に点灯します. ![]() 写真2 SW2を押すと赤LED/緑LEDが両方点灯しダウンロード待ちの状態になる
![]() 図4 [Open HEX file]ボタンをクリックする 図5のファイル選択ダイアログが表示されますので,ここからダウンロードしたいファイルを選択して,[開く(O)]ボタンをクリックします. ![]() 図5 ファイル選択ダイアログでダウンロードしたいファイルを選択する
![]() 図6 COMポート番号を選択する
![]() 図7 [Download]ボタンをクリックしてダウンロードを実行する ダウンロードの実行中は,図8に示すコマンド・プロンプトが開き,MDSPIC3013の緑LEDが点滅します. ![]() 図8 ダウンロード実行中に開くコマンド・プロンプト
SW2をRUN側にセットすると,ユーザ・プログラムが実行されます. ![]() 写真3 緑LEDが点灯するとダウンロードが正常終了 ![]() Copyright (C) 2007. Marutsu denpa Corporation. All Rights Reserved.
|