チップ抵抗器
| チップ抵抗器の分類を下図に示します。 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | |||||
| 
 | 
 | 
 | 形状 | 
 | 
 | 
 | 抵抗体材料 | |||
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 面実装 | 
 | 
 | 角形 | 
 | 
 | 金属系 | 
 | 
 | メタルグレーズ皮膜 | |
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | |||||
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属皮膜 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | |
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 円筒形 | 
 | 
 | 金属系 | 
 | 
 | 金属皮膜 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | |||
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | |
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 炭素系 | 
 | 
 | 炭素皮膜 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | ||
形状により角形と円筒形に分けられ、抵抗体の材料により4タイプあります。
(角形の特徴)
① メタルグレーズ皮膜
チップ抵抗器の主流。
抵抗値許容差 (±%) 0.5 1.0 2.5 5 10 20
抵抗温度係数 (±ppm) 200,300,400
② 金属皮膜
抵抗値許容差が小さく、温度係数も小さい精密抵抗器です。
(通称キンピ抵抗)
抵抗値許容差 (±%) 0.05 0.1 0.25 0.5 1
抵抗温度係数 (±ppm) 5,10,25,50,100
(円筒形の特徴)
一般のアキシャルリード抵抗器のリード線の代わりに、両端の電極に金属めっきの
キャップを取り付けた構造。高密度実装の点から角形と比べて不利になります。
(角形のサイズ)
0603,1005,1608,2012,3216などが規格化されています。手はんだ(手付け)は
1608までは簡単ですが、その下のサイズはかなりの技術が必要です。
| サイズ名 | L (mm) | W (mm) | 定格電力 (W) | 
| 0603 | 0.6 | 0.3 | 0.05 | 
| 1005 | 1.0 | 0.5 | 0.063 | 
| 1608 | 1.6 | 0.8 | 0.1 | 
| 2012 | 2.0 | 1.25 | 0.125 | 
| 3216 | 3.2 | 1.6 | 0.25 | 
| 3225 | 3.2 | 2.6 | 0.33~0.5 | 
| 5025 | 5.0 | 2.5 | 0.75 | 
| 6332 | 6.3 | 3.1 | 1.0 | 
2012は2125サイズとも呼ばれます
				定格電力はメーカーにより異なります。
 
			(選択方法)
サイズ以外に選択する目安を示します。
| 抵抗値許容差 | 抵抗温度係数 | |
| J | ±5% | ±200~±400 | 
| F | ±1% | ±50~±100 | 
| D | ±0.5% | ±10~±50 | 
| C | ±0.25% | ±10~±50 | 
| B | ±0.1% | ±5~±50 | 
| A | ±0.05% | ±5~±25 | 
抵抗値許容差により温度係数が異なり、精度および温度係数が問題となる
回路ではFまたはD(A,B,C)のものを使用することになります。
抵抗値の中でゼロΩ(0Ω)はジャンパー線のかわり、または信号選択したい時の
ジャンパー線として使用します。
ただし、ゼロΩでも抵抗値は数10mΩありますから、この抵抗値が無視できない場合、
または電流値が大きい回路には注意が必要です。
(角形チップ抵抗器の構造例)

 
	上から
リード1/4W標準サイズ
リード1/4W小型サイズ
チップ 6332
チップ 2012
チップ 1608