焦電センサ

焦電型赤外線センサ

強誘電体が赤外線を受けるとその熱エネルギーによって電荷が生じます。この現象を「焦電効果」

(しょうでんこうか)といいます。この焦電効果を利用した焦電型赤外線センサ

(しょうでんがたせきがいせんせんさ)は熱エネルギーの変化が起こった時に信号を発生します。

内部構成は図1のように抵抗RgとFETを内蔵して電圧の形で出力されます。

なお、焦電体の構造により、デュアル、クワッド等の種類があります。

人間を含めた自然界のすべての物体は熱エネルギーを放射していて、人体から放出される熱エネルギーは赤外線です。(人体は約9~10μmにピークをもつ赤外線を放射)このような人体から発せられる僅かな赤外線を「焦電型赤外線センサ」で検出すれば人体検出センサとして応用することが出来ます。
図1のデュアル型は人体検出センサとして最も多く使用されています。
(一般的な使い方)
図2に人体検出としての一般的な使い方の例を示します。

焦電型センサのソース出力は小さいので増幅器で扱いやすい信号レベルまで増幅し、

コンパレータ等で波形変化を検出します。

この他、太陽光、照明などの影響を避けるため光学系フィルタや、効率よく集光できる

フレネルレンズなどが必要になります。

以上のように増幅器、光学系フィルタなどが必要となりますが、これらがすでに内蔵された製品も

あります。以下にその例として松下電工製「焦電型MPモーションセンサ」を示します。

デジタル出力

(標準検出タイプ)

  レンズ色 検出距離 動作電圧 使用温度範囲
AMN11111 最大5m 3~6V -20℃~+60℃
AMN11112 最大5m 3~6V -20℃~+60℃

(微動検出タイプ)

  レンズ色 検出距離 動作電圧 使用温度範囲
AMN12111 最大2m 3~6V -20℃~+60℃
AMN12112 最大2m 3~6V -20℃~+60℃

(結線例)

詳細な仕様、使用方法はメーカーのデータシートを参照願います。

焦電センサ(増幅器、レンズ内蔵タイプ)

AMN11112

焦電センサ(増幅器外付けタイプ)