ホール素子
1.原理 |
図1 ホール素子の原理 |
|
ホール素子は磁気(磁界)を検出する |
![]() |
|
磁気センサの1つで、図1のように |
||
「ホール効果」を利用したものです。 |
||
ホール効果 |
||
ホール効果とは電流が流れているもの |
||
に対して電流に垂直に磁界をかけると |
||
電流と磁界の両方に直行する方向 |
||
に起電力が発生する現象。 |
この出力を「ホール出力」と呼び記号VH |
|
として、次のような関係があります。 |
|
VH = K・Ic・B |
図2 特性例 |
K 積感度と呼ばれ、ホールセンサ
の感度を表わす
Ic 制御(動作)電流
B磁界
図2のように磁界の強さに対してホール電圧の |
直線性が良く、使いやすいものとなっています。 |
(主なホール素子材料)
InSb (インジウム・アンチモン)
GaAs (ガリウムひ素)
(主な用途)
モーター位置検出
磁気検出
電流センサ
2.使い方
図3 a ) 定電圧動作
図3 a ) b ) に基本的な使い方を示します。
a ) は定電圧で制御電流Icを流す方式で、b ) は
定電流でIcを流す方式です。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
(定電圧動作)
・回路が簡単
・特性は定電流方式より劣る (定電流動作)
・高精度に適している 図4に定電流動作の回路例を示します。
図4 定電流動作回路例
![]() |
図3 b ) 定電電流動作
ホール素子の出力VHは一般的に小さい
(数mV~数100mV)ので増幅する場合は
図5のように差動アンプを使います。
3.製品例
表1に製品例の主な特性を示します。
図5 差動アンプによる増幅回路例
表1 GaAsホール素子の製品例(東芝)
|
ホール |
内部抵抗 |
出力抵抗 |
|
電圧(mV) |
(Ω) |
(Ω) |
THS119 |
55~140 |
450~900 |
580~1350 |
THS123 |
80~190 |
450~900 |
3.2K(max) |
THS126 |
130~170 |
1K~1.5K |
1.8K~3K |
|
|
|
|
THS130 |
130~170 |
1.6K~2.4K |
4.2K~7.8K |
|
|
|
|