TA7291P を使った小型モータ駆動回路

TA7291Pを使った小型モータ駆動回路

■モータの正転/逆転を制御するには?

一般的な DC ブラシ・モータ(以下,単にモータ)は,乾電池などの電源をつなぐと一定方向に回転し ます.逆に回転させたい場合は,電源の極性を逆にします.この切り替え動作を行うための回路が,図1に示す H ブリッジ回路です.

図1(a)のように,どのスイッチもONしていないときは,モータは回転しません.図1(b)のようにSW1 SW4 をONすると,矢印のように電流が流れ,モータが回転します.また図1(c)のように,SW2 SW3 をONにすると,図1(b)のときとは逆に電流が流れて,モータが逆方向に回転します.

ただし,図のとおりに単なるスイッチを使ってしまうと,人間が手で操作するなど機械的な動作が必 要になってしまいます.実際には,スイッチの部分にはリレーや,トランジスタ/FETなどの半導体を
使用して電気的に操作します.

1 モータの正逆転を切り替える H ブリッジ回路

■モータ駆動の専用デバイス…モータ・ドライバIC

Hブリッジ回路を作る場合,おおまかに三つの方法があります.表1は,それぞれの場合で扱える電流の大きさや,製作のしやすさを比較したものです.大電流が必要なラジコン用のモータなどの場合は,ディスクリートで組むのが良いでしょう.定格電流がおおむね1A以下の模型用小型モータや,産業用の小型モータなら,専用のモータ・ドライバICが利用できます.

1 H ブリッジ回路の構成方法と特徴

回路構成

トランジスタやMOSFETなど

トランジスタ/MOSFET

専用モータ・ドライバを

ディスクリート部品を使う場合

アレイを使う場合

使う場合

 

部品点数

多い

ディスクリートよりは少ない

少ない

 

 

 

 

製作のしやすさ

難しい

ディスクリートよりは簡単

簡単

 

 

 

 

扱える電流の大きさ

数十Aまで

5A程度まで

3A程度まで

 

 

 

 

駆動可能なモータ

大電流が必要なラジコン用の

模型用や産業用の小型モータ

模型用や産業用の小型モータ

モータなど

など

など

 

 

 

 

 

 

使用するデバイスや構成に

トランジスタ/MOSFETの部分

入力信号の処理や出力段のト

 

よって数百mA~数十Aまで幅

がIC1個になるので,回路規

ランジスタ/MOSFETがIC1個

利点

広い電流を扱える.損失が小

模を小さくできる.専用モータ・

に収まっているので,回路規

 

さく高効率で,細かな制御も可

ドライバよりも,扱える電流が

模がとても小さい.多くの製品

 

能な回路を構成できる.

大きめ.

はマイコンなどと直結できる.

 

 

 

 

 

部品点数が多く製作が難し

デバイスの選択肢が多くなく,

電流容量が小さいものが多

欠点

い.個々のデバイスに対する

性能が頭打ちになる.

く,出力が大きなモータを駆動

 

知識が必要.

 

できない.

 

 

 

 

■代表的なモータ・ドライバ IC

代表的なモータ・ドライバ IC の主な特性を表2に示します.モータの定格電圧/電流などから,必要 なデバイスを選びます.

TA7291P(写真 1 )は平均電流 1A(ピーク 2A)と小容量ですが,ロジック側電源電圧(VCC)4.5V からで,マイコンなどと組み合わせやすいのが利点です.出力側電源電圧も 0V からなので,乾電池 23 本で駆動するのに適しています.また,TA8429HQ(写真1 )は平均電流が 3A と大きく,TA7291P よ りも大きめのモータを駆動できます.ただし,ピン・ピッチが特殊なためユニバーサル基板に実装しづらく,VCC 7V からなので高めの回路電源が必要です.

 

 

2

代表的なモータ・ドライバ IC の特性

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロジック側

出力側

出力電流

許容損失

 

型名

メーカ

回路数

 

電源(VCC )

電源

(平均/ピーク)

パッケージ

 

 

 

 

[V]

(VS )[V]

[A]

[W]

 

 

 

 

 

 

 

TA7279P

東芝

2

 

6~18

0~16

1.0/3.0

2.3(注1)

HDIP14

TA7291P

東芝

1

 

4.5~20

0~20

1.0/2.0

12.5(注2)

HSIP10

TA7291SG

東芝

1

 

4.5~20

0~20

0.4/1.2

0.95(注1)

SIP9

TA8051PQ

東芝

1

 

6~16

6~16

3.0/-

25(注2)

HZIP12

TA8428K(S)

東芝

1

 

7~27

ロジックと共通

1.5/3.0

10(注3)

HSIP7

TA8429HQ

東芝

1

 

7~27

0~27

3.0/4.5

21.6(注3)

HZIP12

TA8440HQ

東芝

1

 

~7

~50

1.5/3.0

25(注4)

HZIP12

(注1)IC単体での値 (注2)TC =25℃での値 (注3)TC =85℃での値 (注4)TC =75℃での値

写真 1 モータ・ドライバ IC の外観

■タミヤのダブルギヤボックスを駆動する回路を作る

今回は,写真2 に示すタミヤのダブルギヤボックス(左右独立 4 速タイプ)を駆動する回路を製作して みます.この製品は,その名のとおり二つのギヤ・ボックスが一体になったもので,左右に出ている軸 を個別に回転できます.自走ロボットの車輪部分に適しており,ギヤ比も 4 種類から選んで組み立てら れるので,スピードが必要な場合や力(トルク)が必要な場合のどちらにも対応できます.

ダブルギヤボックスに使用されているモータは,FA-130(マブチモーター)です.FA-130 にはいくつかの種類がありますが,細かな特性はダブルギヤボックスの説明書に記されていません.そこで,マブチのウェブ・ページで掲載されている FA-130-2270 の特性を参考にします.3 は,FA-130-2270 の 主な特性です.最大効率時の消費電流は 660mA なので,2 で示した TA7291P が使えます.障害物などに当たるなどしてモータがロックした場合,最大で 2.2A の電流が流れてしまいます.TA7291P のピーク電流を超えてしまいますが,ホビー用途なので細かな部分には目をつぶることにします.

3

FA-130RA-2270 の特性

 

 

 

 

 

 

項目

 

単位

動作電圧範囲

1.5~3.0

V

適正電圧

1.5

V

無負荷時

 

回転数

9100

rpm

 

消費電流

0.20

A

 

 

 

 

回転数

6990

rpm

 

 

消費電流

0.66

A

最大効率時

 

トルク

0.59

mN・m

 

 

6.0

g・cm

 

 

 

 

 

出力

0.43

W

 

 

トルク

2.55

mN・m

ストール時

 

26

g・cm

 

 

 

 

消費電流

2.20

A

写真 2 ダブルギヤボックスの外観

実際に製作した回路の回路図を図2に,外観を写真3に,部品表を表4に示します.モータを二つ駆動できるよう,1 枚の基板に二つのモータ・ドライバを実装します.また,回路が小さいのでユニバーサル基板 ICB-88(サンハヤト)を半分に切断して使用しました.電源や制御信号,モータへの配線は,取り外し可能なようにコネクタを使用しました.

2 製作したモータ駆動回路の回路図

(a)外観

(b)部品面のようす

 

 

(c)はんだ面のようす

写真 3

製作したモータ駆動回路の外観

 

4

 

製作したモータ駆動回路の部品表

 

 

 

 

 

 

 

品名

 

メーカ

型名/容量など

個数

参照番号

モータ・ドライバIC

 

東芝

TA7291P

2

IC1,IC2

ユニバーサル基板

 

サンハヤト

ICB-88

1

コネクタ・ポスト(2ピン)

 

日圧

B2B-XH-A

3

CN1,CN2,CN3

コネクタ・ポスト(6ピン)

 

日圧

B6B-XH-A

1

CN4

コネクタ・ハウジング(2ピン)

 

日圧

XHP-2

3

CN1,CN2,CN3

コネクタ・ハウジング(6ピン)

 

日圧

XHP-6

1

CN4

コネクタ・コンタクト

 

日圧

SXH-001T-0.6

12

CN1,CN2,CN3,CN4

電解コンデンサ

 

各社

100μF/25V

1

C1

積層セラミック・コンデンサ

 

各社

0.1μF/50V

1

C2

ETFE線

 

潤工社

φ0.26mm(AWG30)

少々

 

スペーサ

テイシン電機

SFA-310

4

(必須ではない)

電池ケース(単三×3本)

 

Linkman

BH331B

1

(必須ではない)

電池用スナップ

 

Linkman

006PI

1

(必須ではない)

■製作した回路を動かす

●モータ用の電源電圧は少し高めにする

トランジスタや MOSFET H ブリッジ回路を構成した場合,図1で示した各スイッチ部分で電圧降下が生じます.TA7291P の場合,その値はおおむね 1V 程度です.電源の+端子からモータを経由して-端子に至るまで,スイッチ 2 個を通るので,全部で 2V 程度の電圧降下が生じます.モータの適正電圧は 1.5V なので,電圧降下分を足して 3.5V 程度の電源が必要です.三洋のエネループなどに代表されるニッケル水素 2 次電池なら,出力電圧が 1.2V なので,3 本でちょうど良い電圧になります.

●モータの回転方向はマイコンなどから出力する 05V のパルス信号で制御する

表5は,TA7291P の制御信号入力と出力の関係です.入力側の H レベルは 3.55VL レベルは 0V とします.5V 動作のマイコンなら,信号をそのまま TA7291P に与えることができます.IN1 IN2 が共に H レベルの場合,OUT1 OUT2 どちらも L レベルとなり,モータにブレーキをかけることができます.

5 TA7291P の制御信号入力と出力の関係

 

入力

出力

動作

 

 

 

 

 

IN1

 

IN2

OUT1

OUT2

 

 

L

 

L

Z

Z

停止(フリー)

 

 

 

 

 

 

H

 

L

H

L

正転(または逆転)

 

 

 

 

 

 

L

 

H

L

H

逆転(または正転)

 

 

 

 

 

 

H

 

H

L

L

ブレーキ

 

 

 

 

 

 

(注)Zはハイ・インピーダンス.出力側電源の +にも-にも繋がっていない状態

写真4は,8 ビット・ワンチップ・マイコンの ATmega168-20PU(アトメル)を使って,モータの回転を制御しているようすです.動作実験が目的なので,マイコン部分はブレッド・ボードで組み立てています.

写真 4 ワンチップ・マイコンでモータの回転を制御しているようす

●回転速度を制御したいときは制御信号の幅を変える…PWM 制御

カーブをなめらかに回るといったように,モータの回転数を自由に可変したい場合には,モータの ON OFF を高速に切り替える PWM 制御を行います.具体的には,図3のような信号を加えます.IN1 図3(a)のように変化させ,IN2 を“L”で固定すると,モータは一定間隔で正転と停止を繰り返します.正転と停止の切り替えが十分に早ければ,モータは一定速度で回転しているように見えます.

図3(a)のように“H”の幅と“L”の幅を同じにすると,モータの回転数は半分になります.“H”と “L”の幅の比をデューティ比と呼びます.図3(b)のように“H”の幅を長く,“L”の幅を短くすれば 回転が速く,逆に図 3(c)のように“H”を短く,“L”を長くすれば回転が遅くなります.

3 モータの回転数を変化させる PWM 制御信号

マイコンには,このような PWM 信号を生成するための機能を備えたものがあり,先ほど実験に使用した ATmega168 には PWM 出力が 6 本あります.PWM 出力が 4 本あれば,二つの TA7291P に対して IN1/IN2 個別に PWM 信号を与えることができ,回路を簡素化できます.PWM 2 本しかない場合は,図4のようなロジック回路を追加するなどして,IN1/IN2 それぞれを PWM 制御するような工夫が必要です.

4 1 本の PWM 信号を IN1/IN2 に分配する回路