|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎はじめに |
|
|
|
実験、試作時にちょっとした「チェッカ、測定器」があると作業が早く楽になることがあります。 |
|
|
そこで、実験、試作に便利なチェッカを製作しましたので紹介します。 |
|
|
|
◎レジスタンスボックス |
|
|
|
今回は「レジスタンスボックス」を紹介します。 |
|
|
|
基板上の抵抗定数変更時に「いちいち、抵抗を取り替えて動作確認をする」ことは非常に面倒な |
|
|
ことです。また、「カット・アンド・トライ」的な場合も抵抗値の変更は面倒なことです。 |
|
|
そこで、1つの箱(BOX)の中に各種抵抗値を用意しておき、これをスイッチ等で素早く切り替える |
|
|
ことが出来れば作業が早く(楽)なります。 |
|
|
|
このようなものとして「レジスタンスボックス」を製作しました。(以下、R-BOXと略) |
|
|
図1にイメージ図を示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
使い方はR-BOXに抵抗両端に相当する端子が2個あり、これを電子回路上の抵抗部分に接続します。 |
|
|
R-BOXの抵抗切換スイッチを選択し、目的の抵抗値にします。 |
|
|
|
図2に具体的な使用例を示します。 |
|
|
|
増幅回路の場合、負荷RLの値を色々替えた時の波形チェック、バイアス抵抗RBの最適値のチェック |
|
|
に用いています。 |
|
|
LEDの点灯回路ではRを替えた時の明るさチェックが素早く行えます。 |
|
|
|
BOXの中身は抵抗ですから、その他色々な用途が考えられます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎回路 |
|
|
|
図3にR-BOXの回路図を示します。 |
|
|
|
特に、回路というほどでもありません。切換スイッチは3個です。S1とS2でそれぞれ12種類の抵抗値を |
|
|
選択し、S3で各グループ(S1,S2)を選択します。これにより、抵抗値は24まで選べます。 |
|
|
|
S1,S2は「12接点のロータリースイッチ」、S3は「トグルスイッチ」です。 |
|
|
抵抗両端に相当する端子は筆者の場合「ジョンソンターミナル」にしています。 |
|
|
FGは「シャーシGND」用の端子で、R-BOX内では金属ケースに接続(接触)します。 |
|
|
|
FG端子は図4のように利用します。高い抵抗値の場合、ノイズの影響を受けやすくなります。 |
|
|
このような場合、回路上のGNDに接続することにより、R-BOX内がシールドされますので |
|
|
ノイズの影響を少なくすることが出来ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
抵抗値の組み合わせは希望の組み合わせで良いと思います。 |
|
|
ただし、使用する抵抗器の定格電力に注意します。 |
|
|
図5 a ) の場合は特に抵抗の消費電力に注意する必要はありませんが、b ) の場合は使用 |
|
|
する抵抗値と定格電力に注意する必要があります。 |
|
|
したがって、図5 b ) の条件を考慮して抵抗器の定格電力を決める必要があります。 |
|
|
(逆に、抵抗器の定格電力を決めてから、印加できる電力を制限する考え方もあります。 |
|
|
しかし、この方法では制限電力をその都度計算するのは面倒です。印加出来る電圧を決めておくのが |
|
|
楽です) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表1に各抵抗値と各DC電圧を印加した場合の消費電力を示します。 |
|
|
抵抗器の定格電力の目安は実際の消費電力に対して2倍以上にします。 |
|
|
|
筆者の場合はR-BOXへの最大印加電圧を20Vとしましたが、あらためて、表1の計算結果から |
|
|
最大30Vの印加電圧でも良いと思います。 |
|
|
|
表1 抵抗の電力と使用抵抗電力 |
|
|
抵抗値 |
20V時電力
(W) |
30V時電力
(W) |
使用抵抗
(W) |
抵抗種類 |
|
|
|
100Ω |
4.0 |
9 |
20 |
セメント |
|
|
|
220Ω |
1.82 |
4 |
10 |
セメント |
|
|
|
330Ω |
1.21 |
2.72 |
5 |
セメント |
|
|
|
470Ω |
0.85 |
1.91 |
5 |
セメント |
|
|
|
560Ω |
0.71 |
1.6 |
3 |
酸金 |
|
|
|
680Ω |
0.59 |
1.32 |
3 |
酸金 |
|
|
|
750Ω |
0.53 |
1.2 |
3 |
酸金 |
|
|
|
820Ω |
0.49 |
1.09 |
3 |
酸金 |
|
|
|
1K |
0.4 |
0.9 |
3 |
酸金 |
|
|
|
2.2K |
0.18 |
0.4 |
1 |
酸金 |
|
|
|
3.3K |
0.12 |
0.27 |
1 |
酸金 |
|
|
|
4.7K |
0.085 |
0.19 |
1 |
酸金 |
|
|
|
5.6K |
0.07 |
0.16 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
6.8K |
0.058 |
0.13 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
7.5K |
0.053 |
0.12 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
8.2K |
0.048 |
0.109 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
10K |
0.04 |
0.09 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
22K |
0.018 |
0.04 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
33K |
0.012 |
0.027 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
47K |
0.008 |
0.019 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
56K |
0.007 |
0.016 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
75K |
0.0053 |
0.012 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
100K |
0.004 |
0.009 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
220K |
0.0018 |
0.004 |
0.25 |
カーボン |
|
|
|
|
|
|
抵抗誤差は少ないほうが望ましいですが、数W以上では抵抗精度の良い物の入手が難しい |
|
|
|
ので、すべて抵抗誤差±5%を基準にしています。酸金は「酸化金属皮膜抵抗」です。 |
|
|
|
特に、酸金にこだわる必要はありません。消費電力が十分な物であれば良いです。 |
|
|
|
|
◎製作 |
|
|
|
主な部品を表2に示します。抵抗値と選択数は好みで良いと思います。 |
|
|
|
表2 |
|
|
|
部品番号 |
品名 |
|
メーカー |
型番 |
|
備考 |
|
|
|
J1,J2 |
ジョンソンターミナル |
|
|
|
青 |
|
|
|
J3 |
アースターミナル |
サトーパーツ |
T10 |
|
|
|
|
|
S1,S2 |
ロータリースイッチ |
|
12接点 |
|
|
|
|
|
S3 |
トグルスイッチ |
|
3P |
|
|
|
|
|
R |
|
|
|
表1参照 |
|
|
|
|
|
|
ケース |
|
TAKACHI |
YM-150 |
|
|
|
|
|
|
ユニバーサル基板 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ツマミ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金属スペーサ、ビス類 |
|
|
|
|
|
|
|
写真1に外観を示します。 |
|
|
使用したケースはTAKACHIの「YM-150」です。なるべく小型のほうが良いです。 |
|
|
|
|
|
|
写真2にケース内部の様子を示します。 |
|
|
FG用のアースターミナルはケースに実装するだけで他へは配線しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎使用した感想 |
|
|
|
接続方法を図6に示します。 |
|
|
R-BOXの端子はジョンソンターミナルですから、「ミノ虫クリップ」または「バナナプラグ」を用いて |
|
|
接続します。使い方は自由です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このR-BOXは6年ほど前に製作したもので、筆者にとっては「手放せない重宝な物」です。 |
|
|
ケースサイズも150×100とあまり大きくないので、いつも作業台の上に置いています。 |
|
|
FG端子はぜひ設けてください。高抵抗を選択した場合、環境によってはノイズの影響を受けます。 |
|
|
製作当初はこの端子を設けていなかったのですが、その後、追加しています。 |
|
|
(追加したので抵抗端子とバランスが悪い位置になっています) |
|
|
|
これから製作される方は図7のように「チルトスタンド」を用いると、さらに、操作性が良くなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
抵抗値については合計24個までですので、15KΩ、1.5KΩ等が無く、少し不便な時もあり、 |
|
|
チルトスタンドの採用も含めて2台目の製作を計画しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回のR-BOXの応用例として各種BOXの製作例を写真3に示します。 |
|
|
このような各種BOXを用意しておくと実験時に便利です。 |
|
|
|
(VR-BOX) |
|
|
ボリュームを10個内蔵したBOX。Bカーブ。 |
|
|
|
(C-BOX) |
|
|
コンデンサを24個内蔵したBOX。 |
|
|
容量負荷テスト、CR時定数決めに用います。 |
|
|
このBOXも筆者は良く用いています。 |
|
|
参考として内蔵コンデンサの定数を以下に示します。 |
|
|
すべて、フィルムコンデンサ。(マイラー) |
|
|
|
|
0.001μF |
0.01μF |
|
|
|
0.0012μF |
0.012μF |
|
|
|
0.0015μF |
0.015μF |
|
|
|
0.0018μF |
0.018μF |
|
|
|
0.0022μF |
0.022μF |
|
|
|
0.0027μF |
0.027μF |
|
|
|
0.0033μF |
0.033μF |
|
|
|
0.0039μF |
0.039μF |
|
|
|
0.0047μF |
0.047μF |
|
|
|
0.0056μF |
0.056μF |
|
|
|
0.0068μF |
0.068μF |
|
|
|
0.0082μF |
0.082μF |
|
|
|
|
(STD-R) |
|
|
抵抗精度±0.1%の抵抗器を内蔵したBOX。 |
|
|
簡易校正用。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|