[WEBライブセミナ]最新KiCad 6で一緒に始めよう!プリント基板開発 超入門 ~基本の専門用語からCADの使い方,製造発注,実装方法,IoTエッジ基板の設計技術まで~(2日コース)
講師:善養寺 薫(ディスクリテック)
企画:ZEPエンジニアリング
---------------------------------------------
(4)KiCadバージョン6の最新情報
(5)実習 KiCad 6で初体験 プリント基板の作り方
・回路図入力
・デバイスのフットプリントの作り方
・デザイン・ルールの検討
・基板設計
・出図
(6)国内外への基板製造発注
・材料や表面処理,デザイン・ルールなどの基礎知識
・ガーバ・ファイルの準備
企画:ZEPエンジニアリング
開催日時:9月3日(土) 10:00~17:00 基板の基礎知識やKiCad 6の使い方
9月4日(日) 10:00~17:00 基板設計技術や部品実装の基本
---------------------------------------------
■学ぶこと
最近の電子部品は小型化や高周波化が進み,ブレッドボードや蛇の目基板での試作が限界に近づいています.幸いにも,無料~安価なCADソフトウェアが多く発表され,またプリント基板は一昔前に比べて驚くほど安価に製造できるメーカも登場しました.
本セミナでは,フリーの基板データ開発ソフトウェアKiCadを使いながらプリント基板の基礎知識から設計テクニックまでわかりやすく解説します.また設計した基板を発注する方法や,完成した基板への部品実装などオリジナル・プリント基板を作る上で必要な情報を提供します.
●内容(1日目)
(1)イントロダクション
(2)電子部品の基礎知識
(3)基板の基礎知識
・基板メーカとのやりとりで必要となる専門用語
・CADの選び方
・基板メーカの選び方
(2)電子部品の基礎知識
(3)基板の基礎知識
・基板メーカとのやりとりで必要となる専門用語
・CADの選び方
・基板メーカの選び方
(4)KiCadバージョン6の最新情報
(5)実習 KiCad 6で初体験 プリント基板の作り方
・回路図入力
・デバイスのフットプリントの作り方
・デザイン・ルールの検討
・基板設計
・出図
(6)国内外への基板製造発注
・材料や表面処理,デザイン・ルールなどの基礎知識
・ガーバ・ファイルの準備
●内容(2日目)
(1)基板CADの応用例
・オートルータの使い方
・効率のよいフットプリントの作り方
(2)実習 KiCadでラズパイ向けIoTエッジ基板を作ってみる
・新たなフットプリントの作成
・基板設計準備
・部品の正しい置き方
・配線パターン設計
・出図と発注
(3)部品実装メーカへの発注方法
(4)今どきの部品実装技術
・自宅や実験室でのリフロ方法
・完成した基板のリワーク
(5)基板設計テクニック
・フレキシブル基板の作り方
・ケースに収めるための基板外形設計
・多層基板の使い方
・絶縁,電流ループ/フィードバック系の考慮
・FPGAなど多ピンデバイスの引き出し
・オートルータの使い方
・効率のよいフットプリントの作り方
(2)実習 KiCadでラズパイ向けIoTエッジ基板を作ってみる
・新たなフットプリントの作成
・基板設計準備
・部品の正しい置き方
・配線パターン設計
・出図と発注
(3)部品実装メーカへの発注方法
(4)今どきの部品実装技術
・自宅や実験室でのリフロ方法
・完成した基板のリワーク
(5)基板設計テクニック
・フレキシブル基板の作り方
・ケースに収めるための基板外形設計
・多層基板の使い方
・絶縁,電流ループ/フィードバック系の考慮
・FPGAなど多ピンデバイスの引き出し
■受講対象
・プリント基板を設計したことのない,回路技術者の方
・自分でプリント基板を設計してみたい方
・プリント基板CADに触れてみたい方
・プリント基板の基礎知識に身につけたい方
■あると望ましい予備知識
・電気・電子回路の基礎知識
・ごく簡単な回路図が読める
■講演の目標
・プリント基板設計の基本的な知識を得ることができる
・自身で設計した回路をもとに基板設計ができるようになる
・回路性能を考慮した基板設計の検討ができる
・納入された基板への実装やパターン修正などの方法を知る
■用意いただきたいもの
・Windows10 パソコン
■講師紹介
●略歴
2010年 沼津工業高等専門学校 専攻科 卒業
2010年 FA機器/ハード・ディスク製造装置設計業務に従事.その後ベンチャーにて半導体検査/医科学用電子顕微鏡,半導体製造装置,理化学機器の研究開発設計に従事
2020年 静岡県創業者育成施設審査通過し,個人事業として独立,現在に至る
●主な著書
(1)一人で始めるプリント基板作り,トランジスタ技術Special No.127, CQ出版社
(2)商用利用OK!噂の完全フリー基板作成ツール KiCad,トランジスタ技術2015年3月号,CQ出版社
(3)1枚100円も!世界のプリント基板ネット通販メーカ,トランジスタ技術2016年7月号,CQ出版社
(4)部品の足にジャストフィット!フットプリント作成,トランジスタ技術2017年5月号,CQ出版社
(5)コネクタなどの特殊部品のフットプリントを高速自作!CQ FootprintTracer,トランジスタ技術2017年10月号,CQ出版社
(6)はじめてみませんか?プリント基板ネット通販生活,トランジスタ技術2018年2月号,CQ出版社
(7)工作実験室で活躍中!高コスパ電子工作ツール一覧,トランジスタ技術2018年12月号,CQ出版社
(8)成功間違いなし! BGA配線 10の基本ルール,トランジスタ技術2020年5月号,CQ出版社
お申し込みは以下フォームからお願い致します。