マイコン
デジタル電源用マイコン評価ボード「CHEWING GUM」好評発売中!
CHEWING GUMは、豊富なアナログ機能と、高性能DSP・高分解能PWMを内蔵した、デジタル電源を始めとするパワー制御アプリケーションに最適な8ビットMCU、MD660xシリーズを単体で評価できる超小型評価ボードです。
従来より好評発売中の「MD6602」搭載モデル CHEWING GUM【MSE-MD6602-DIP】に加え、2019年1月、新規に開発された「MD6603」を搭載した新モデルCHEWING GUM【MSE-MD6603-DIP】が登場しました。
新バージョンMD6603は、従来のMD6601/
EPUは、
スイッチング電源は、
MD6603を使用したデジタル電源は、
CHEWING GUMは、USB-
- ●MD6603搭載 新バージョンCHEWING GUMの主な仕様
- ・搭載MPU:MD6603FNV
・PCとUSBケーブルで接続することでバスパワーによる動作が可 能
・ブレッドボードなどに接続可能な2.54mmの端子ピッチ
・アナログ/デジタルで分けて配置されたGPIO端子
・USBシリアル変換IC:CP2102-GM
・電源LED(橙色)、ユーザーLED(緑/橙2色)
・リセットスイッチ
・コネクタ:miniUSB
・基板サイズ:53.7mm×18.0mm(突起物をのぞく)
デジタル電源用マイコン評価基板 CHEWING GUM
【MSE-MD6603-DIP】 ・・・5,480円
MD6602シリーズは、デジタル電源などのパワー制御アプリケーションに最適な8ビットMCU(Micro Controller Unit)です。
8bitCPUに加え、高性能な16bitTinyDSPを2ユニット搭載した独自の構成で、電源制御などの高速演算が必要なアプリケーションを、スマートに、低消費電流で制御します。さらに、豊富なアナログ機能、高分解能PWMなどの強力なシステム・サポート機能で、高効率かつ高性能なパワー制御アプリケーションが実現できます。MD6601とMD6602は基本的にはほぼ同等の機能ブロックから構成されています。
特長その1:「豊富なアナログ機能」
MD6602には高速10ビットA/D変換器、高精度12ビットA/D変換器、D/A変換器、高速コンパレータ、汎用オペアンプなどを内蔵しています。これらのアナログ機能の間や、アナログ機能と外部端子との間は、プログラマブルな内部配線網を介して相互結線が可能です。
特長その2:「高性能DSP演算機能」→CPU含めて3コア搭載(MD6602)
メインのCPUに加えて16ビットTiny DSPを2ユニット搭載し、システム処理はCPUで、演算処理はTiny DSPで、並列に処理することが可能です。Tiny DSPは、乗算・積和に加えて除算処理もサポートしています。
特長その3:「高分解能PWM機能」
PWM出力波形は1ns分解能でデューティと周期を設定可能です。デッド・タイムの自動付加機能や、コンパレータなどの外部イベントに同期したPWM波形のデューティ・カットやサイクル・カットなどの高速応答も可能です。
特長その4:「周辺レジスタ間自動データ転送機能(DSAC)」
内蔵周辺機能のレジスタ間でデータを自動転送することが可能です。たとえば、A/D変換器、Tiny DSP、PWM間でデータを自動転送すると、CPUの介在なくフィードバック制御が可能になります。その間、CPUは異常検知や通信処理などシステム処理に集中できます。
MD6602の特長
共通 | 電源電圧/動作周波数 | デジタルDVCC/アナログAVCCとも3.3V単一電源動作/50MHz(最大) |
---|---|---|
消費電力(Typ.) | デジタル:165mW、アナログ:20mW | |
パッケージ | QFN-40(6×6、P0.5) LQFP-64(10×10、P0.5) |
|
アナログ機能 | アナログ内部結線 | プログラマブル (A/D・コンパレータと外部端子の間にオペアンプを挿入するなど) |
10ビットA/D変換器 | 2ユニット、4MSPS/ユニット、デュアル・サンプリング | |
12ビットA/D変換器 | 1ユニット、1MSPS/ユニット | |
D/A変換器 | 10ビット電圧出力×4チャネル | |
アナログ・コンパレータ | 6ユニット、高速応答 | |
汎用オペアンプ | 4ユニット、単体/ユニティ・ゲイン切替 | |
リファレンス電源 | 1.2V出力、中点GND出力 | |
温度センサ | 電圧出力、A/D変換器で読み取り | |
デジタル機能 | 8ビット8051CPU | 8051/8052命令コンパチ、命令実行サイクル:1cyc(min)、3cyc(ave) |
1-wire デバッグI/F | 1信号のみで、内部リソースのR/W、実行制御、ブレーク、FLASH書込み可能 | |
FLASHメモリ | 32KB、キャッシュ、プロテクト機能付き | |
内蔵RAM | 1KB(+CPU直結RAM×256バイト) | |
Tiny DSP | 2ユニット、飽和命令、定数レジスタ等強化 | |
高分解能PWM | 2相PWM×4組出力、分解能1ns(デューティ/周期), Duty Cut, Cycle Cut可能 | |
DSAC | 16チャネル、周辺レジスタ間のDMA機能 | |
16ビット・タイマ | 4ユニット、16ビット、端子入出力機能 | |
SPI/I2C/UART | 各1ユニット、それぞれ外部端子を独立化 | |
GPIO (デジタルは5Vトレラント) |
同左、LQFP-64では、デジタル×26本、アナログ×20本 | |
割り込みコントローラ | 割込み要因ごとにベクタ分離、割込み優先度×2レベル、 全GPIOを割込入力設定可 |
|
WDT | 1ユニット、リセット生成/割込み生成 | |
LVD | 低電圧検知回路内蔵 | |
POR | パワー・オン・リセット回路内蔵 | |
IRC | 内蔵発振器(10MHz) | |
PLL | 外部(水晶)発振クロック/内部発振クロックを4逓倍(最大50MHz) |
- ●MD6603搭載 新バージョンCHEWING GUM
- 搭載MPU:MD6603FNV
PCとUSBケーブルで接続することでバスパワーによる動作が可能
ブレッドボードなどに接続可能な2.54mmの端子ピッチ
アナログ/デジタルで分けて配置されたGPIO端子
USBシリアル変換IC:CP2102-GM
電源LED(橙色)、ユーザーLED(緑/橙2色)
リセットスイッチ
コネクタ:miniUSB
基板サイズ:53.7mm×18.0mm(突起物をのぞく)
デジタル電源用マイコン評価基板 CHEWING GUM【MSE-MD6603-DIP】 ・・・5,480円
●MD6602搭載 旧モデルCHEWING GUM【MSE-MD6602-DIP】も引き続き発売中です。
- MSE-MD6602-DIPの概要
- 53mm×18mmと小型サイズ
- MCUの端子信号を2.54ピッチの端子に引き出し(ブレッド・ボードなどに搭載可)
- 2色LED、リセット・ボタン搭載
- PCと接続することでバス・パワー動作
- デバッグI/F回路内蔵
- 統合化開発環境MD-StudioによりFLASH書き換えやデバッグ可能
デジタル電源用マイコン評価ボード CHEWING GUM【MSE-MD6602-DIP】 ・・・ 4,980円
●【MSE-MD6602-DIP】を用いた電源回路を構成できる評価基板 デジタル電源ボード【MSE-MD6602-DPS】
デジタル電源ボード
【MSE-MD6602-DPS】 ・・・ 7,880円
この電源回路基板は、CHEWING GUM【MSE-MD6602-DIP】を使ってデジタル電源の評価を行うための実験用ボードです。
CHEWING GUM【MSE-MD6602-DIP】を、この電源回路基板のコネクタに接続して使用します。
※本商品には、デジタル電源用マイコン評価基板CHEWING GUM【MSE-MD6602-DIP】は付属していません。
回路構成は、非絶縁同期降圧型コンバータになっています。非絶縁とは、トランスを使用していない電源回路です。
同一回路基板内での電圧変換などは絶縁する必要がないので、トランスを使用しない非絶縁回路が一般的に使われます。
また、同期降圧型コンバータは、高い入力電圧を低い出力電圧に変換します。この回路では、入力電圧12V、出力電圧1.8V、出力電流4Aです。
入出力の制御は、FETなどによるスイッチをON/OFFさせて行いますが、スイッチをOFFにしたときの電流パスにダイオードを使用するのが非同期方式で、
FETなどのスイッチ素子を使用するのが同期方式です。同期方式の方が回路が複雑になります。
デジタル電源の実験を行うには、CHEWING GUMのフラッシュメモリにプログラムを書き込む必要があります。
サンプルプログラムが用意されていますので、下記からダウンロードしてください。
サンプルプログラムのダウンロードはこちら
統合化開発環境IDE_MD660xより、統合開発環境 MD-Studioへ変更となりました。
プログラムの書き込み方法はこちら