メルマガ

親切マニュアル!プリント基板開発ツール KiCad 入門 【提供 Digi-Key】

マルツ最新情報
マルツオンライン(マルツエレック株式会社)
     
     
MAIL MAGAZINE

特別号  2022. 2. 24
     
Digi-Key社提供】 フレッシャーズ&学生応援特別企画
KiCadではじめる プリント基板設計入門
[Vol.1 KiCadをインストールする]

開発環境のインストールから回路図入力,レイアウト,ライブラリ自作まで
[提供] Digi-Key Electronics
[配信] マルツエレック
[著] 別府 伸耕 (リニア・テック)
[企画] ZEPエンジニアリング

 このメールマガジンは,マルツエレックが配信するDigi-Key社提供の技術解説特集です. ZEPエンジニアリングは,マルツエレックのコンテンツ企画・制作会社です.
世界の定番に!フリー基板CAD“KiCad”で誰でもプロ仕上げ
 


 
 
 ”KiCad”(キキャド)は,オープンソース・ソフトウェアとして無償で配布されているプリント基板設計ツールです.

 プリント基板(PCB:Printed Circuit Board)を作るために必要な機能がひととおり揃っているので,手軽に基板製造に必要なデータを作ることができます.

 本連載では,実際にプリント基板設計の手順を追いながらKiCadの使い方やプリント基板設計の流れを解説します.
 
図1 プリント基板設計のおおまかな流れ

 自分が設計したPCBがプリント基板製造メーカから届いた時はもちろんのこと,自作基板に実装した電子回路が正常動作したときの感動はひとしおです.ぜひKiCadの使い方をマスターして,自分だけのオリジナル基板を作ってみてください
 
図2 KiCadで自作したソフトウェア・ラジオ基板
(ラズパイPicoマイコンでAM放送を復調)
図3 KiCadを使って自作した
フルディスクリートFMラジオ基板
“KiCad”にはPCB設計で必要なすべての機能がある!
 
 プリント基板(PCB)を設計するときは,回路図入力や基板上の部品の配置・配線(レイアウト)といった作業が必要となります.さらに,使用する部品の回路図シンボルやフットプリントなどを含むライブラリを自作することもあります

図4 プリント基板設計データを作るときの重要な作業「回路図入力」
図5 プリント基板設計データを作るときの重要な作業「部品の配置と配線」

 KiCadには,これらの作業を行うためのツールがすべて含まれています.その機能や操作性はプロのエンジニアが現場で使うCAD(Computer Aided Design)ツールと比べても見劣りしません.

 KiCadの使い方を身に着ければ,電子工作から実験室レベルの試作,製品のプロトタイピングに至るまで,技術者にとって大きな助けになります.
まずは基板設計の概要とKiCadのインストールから
 連載の第1回では,プリント基板設計の一般的な流れを解説します.「ネットリスト」や「ガーバ・データ」など,プリント基板設計でよく使う用語を説明します.
  また,実際にKiCadをインストールして使う準備を整えるところまで,すべての画面のスクリーンショットを用いて丁寧に解説します.これから基板設計を始めたい方はもちろんのこと,基板設計は行わずとも大まかな流れを理解しておきたい方にも有益な内容になっています.
 

 
 

・このメールはメールニュース購読をお申し込みいただいた方に配信しております。購読解除はこちらから。
・個人情報の取扱についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
・本メールアドレスは送信専用です。お問合わせは下記よりお願いします。
 お問合わせフォーム | お問合わせダイヤル: 03-6803-0209 (9:00~12:00,13:00~17:00 日曜定休)

マルツエレック株式会社
Copyright(C) Marutsuelec Co.,Ltd. All Rights Reserved.

ページトップへ