|
|
|
|
[原著] |
EMC Question of the Week 2017-2020 |
[著] |
Todd Hubing (LearnEMC社代表,米クレムソン大学名誉教授) |
[訳] |
藤尾 昇平 |
[企画・制作] |
ZEPエンジニアリング |
|
|
|
|
|
|
問13 [レベル:基本] |
|
|
|
プロセッサのリセット入力端子と直列に1kΩの抵抗を挿入したときの影響や効果として正しいのは次のうちどれでしょうか? (a) プロセッサのリセットに必要な電圧に影響はない (b) カップリング・ノイズに起因するリセットの誤作動を抑止できる (c) プロセッサから流出する伝導ノイズを低減できる (d) 上記のすべて |
|
|
|
|
|
|
●即答 最適な答えは(d)です. プロセッサのリセット入力端子は,5p~10pFの容量と見なすことができます.このため直列抵抗を追加しても,プロセッサのリセット作動電圧に影響はありません. さらに直列抵抗を加えることで,リセット信号の遷移時間を伸ばすことができます(典型的には十数psから数nsまで).この対策によって,リセットを誘発する(ESDやEFT過渡現象の結合による)高周波過渡ノイズを抑止できます. 最後の候補(c)について説明します.リセット信号は,初期状態でHベルになっています.このためチップ内の電源バス・ノイズが端子に伝搬し,プロセッサから流出する可能性があります.直列抵抗があれば,リセット端子に接続された配線に伝搬するノイズ電流が大きく減少します. |
|
|
 |
|
|
図1 プロセッサのリセット端子には1kΩの直接挿入が有効 |
|
|
|
|