メルマガ
[保存版大特集]回路図から基板発注まで!親切マニュアルKiCad超入門【提供 Digi-Key】
|
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
このメールマガジンは,マルツエレックが配信するDigi-Key社提供の技術解説特集です. ZEPエンジニアリングは,マルツエレックのコンテンツ企画・制作会社です. |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
無償の設計ツール“KiCad”で手軽にオリジナル基板を作ろう! | ||
![]() |
「回路図の入力」と「基板レイアウト」を丁寧に解説! | ||
連載の第3回では,1ステップずつ画面のスクリーンショットを示しながら,実際の基板設計におけるすべての手順をたどります. 最初に電子部品の接続関係を示す「回路図」を入力し,続いてプリント基板上の電子部品の位置や配線の形状を決める「基板レイアウト」を行います. 最終的に,基板製造メーカに製造を依頼する「出図」の方法まで解説します.
|
||||
![]() |
||||
![]() |
「無安定マルチバイブレータ」を題材にする | ||
今回のプリント基板設計では,2つのLEDが交互に点滅する「無安定マルチバイブレータ」を題材とします.この回路は「Lチカ」(LEDがチカチカ点滅する回路)としておなじみですが,トランジスタの電流増幅作用やRC回路の充放電動作,LEDによる電圧シフトなど,電子回路を学ぶ上で重要な項目が山ほど詰まっています. 今回はこの「無安定マルチバイブレータ」の定性的な動作を把握してから,回路の挙動を表す微分方程式を作り,それを解いてLEDの点滅周期の式を導出します.回路動作を数学的に理解した上でプリント基板設計を行い,さらに完成したプリント基板に部品をはんだ付けして動かせば,まさに「一気通貫の開発」を経験できます.ぜひ自分の頭と手を動かして,「1つの電子回路を徹底的に味わい尽くす」という経験をしてみてください! |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||
|