|
|
|
|
[原著] |
EMC Question of the Week 2017-2020 |
[著] |
Todd Hubing (LearnEMC社代表,米クレムソン大学名誉教授) |
[訳] |
櫻井 秋久 |
[企画・制作] |
ZEPエンジニアリング |
|
|
|
|
|
|
問33 [レベル:基本] |
|
|
|
図1に示すのは,降圧型DC-DCコンバータ基板の部品面のプリント・パターンです.ノイズ源である「スイッチング電圧ノード」を示す配線およびパッド(1)は,コンバータICと何を接続させていますか? (a) 入力キャパシタ (Cin) (b) 出力キャパシタ (Cout) (c) パワー・インダクタ (L) (d) グラウンド |
|
|
|
|
|
|
|
●即答 正しい答えは(c)です. 「スイッチング電圧ノード」は,コンバータICとインダクタの接続部です.ここには制御されない電圧変化 dV/dt が生じます.これは,降圧型コンバータと昇圧型コンバータのいずれの場合にも当てはまる接続形態です. スイッチング電圧ノードの表面積(インダクタのパッドとICへの配線トレース)は,常に最小にするべきです.また,コンバータのスイッチング・ノイズが結合して,他に伝搬させる可能性があるトレースや回路を制御ICからなるべく遠ざける必要があります. ここに示した基板のレイアウト図(図1)は,電源IC TLV62065(テキサス・インスツルメンツ製)のデータシートが基になっています.スイッチング電圧ノードの面積が最小化された素晴らしい仕上がりと言えます.この例では,制御ICとその周辺部品の直下にベタ・グラウンド層を設けることが前提になっています.
 図1 DC-DCコンバータICとパワー・インダクタの間の スイッチング電圧ノードはノイズ源である
|
|
|
●訳注 (1)DC-DCコンバータICとインダクタを接続するパッドとトレース |
|
|
|
|