|
|
|
|
[原著] |
EMC Question of the Week 2017-2020 |
[著] |
Todd Hubing (LearnEMC社代表,米クレムソン大学名誉教授) |
[訳] |
櫻井 秋久 |
[企画・制作] |
ZEPエンジニアリング |
|
|
|
|
|
|
問34 [レベル:基本] |
|
|
|
回路基板上の電流が,抵抗値が最も低くなる経路を流れるのは,どの周波数においてでしょうか? (a) 直流だけ (b) kHz以下 (c) MHz以上 (d) すべての周波数 |
|
|
|
|
|
|
|
●即答 最良の答えは(b)です. 電流は,インピーダンスが最も低い経路を選んで流れます.低周波ではインピーダンスは抵抗が支配的です. ▲低周波電流の戻り方 電流は可能なすべての経路を流れます.このとき各経路の電流密度は,経路の抵抗値に反比例します.(図1:部品面)と(図2:リターン面)に示すように,電流は点Aから点Bまでトレース上を流れ,プレーン上を流れて戻るとき,低周波電流はプレーン全体に広がります.最も電流密度が高くなるのは,2点間を最短距離で結ぶ経路であり,信号トレースの経路には依存しません. ▲高周波電流の戻り方 MHz以上の高周波電流では経路のインピーダンスはインダクタンスによって決まります.プレーン上を戻る電流は,磁束の形で蓄えられるエネルギが最小となる経路を選択します.マイクロストリップ線路の場合は,プレーン上の電流のほとんどは信号トレース直下,ストリップ線路の場合は直上/直下の比較的狭い経路に集中します.
 |
 |
図1 部品実装面 A、Bはそれぞれリターン面への接続 |
図2 リターン面 低周波では最短距離(抵抗値最小)となるリターン経路を中心にリターン電流は広がりをもつ(連続に変化する経路を線で特徴的に表現している) |
|
|
|
|
|
|
●訳者補足 プレーン上を戻る電流は、磁束の形で蓄えられるエネルギが最小となる経路となる.マイクロストリップ線路の場合は、プレーン上の電流のほとんどは信号トレース直下、ストリップ線路の場合は直上/直下の比較的狭い経路に集中して流れる.

|
|
|
|
|
|
|
|