 クランプメーターの購入はこちら
 クランプメーターの購入はこちら
  クランプメーターとは
  
   配線やケーブルに流れる電流を測定したい場合、図1-aのように回路の一部を切断して、電流計やマルチメーターの「電流ファンクション」を使って測定する必要があります。しかしこれは大変面倒な作業になるので、一般的にはクランプメーターという計測器を使用します。
  
   クランプメーターは、図1-bのように回路を切断することなく、センサ(クランプ)を測定しようとする配線やケーブルに「はさむ」だけで電流の測定ができます。
  
   線をはさむだけで、回路に直接接続する必要がないので回路への影響も少なく、安全に大きな電流も測定できます。測定値は、アナログ(メーター)で表示するタイプとデジタルで表示するタイプがあります。デジタルで表示するタイプの製品例を写真1に示します。
  
  
    
      
        |  |  |  |  |  | 
      
        |  | 図1-a 回路を切断して測定 | 図1-b 回路を切断せずに測定 | 写真1 DCM-400AD |  | 
    
  
  
  
    
      
        |  | DCM-400ADの主な仕様・ DC/AC両用タイプ:40A/400A
 ・ 4000カウント/42セグメントアナログバーグラフ付き
 ・ コア開口径25mm、クランプ内径29mm
 ・ オートレンジ式デジタルマルチメーター(交流電圧、直流電圧、抵抗)
 ・ ゼロボタンを押すことにより相対値測定可能
 ・ データホールド機能、レンジホールド機能付き
 ・ 導通ブザー
 ・ オートパワーオフ
 
 | 
    
  
   
  クランプメーターの使い方はとても簡単で、図2のようにクランプを開けて線を通しはさむだけです。
  
  
    
      
        |  | 
      
        | 図2 クランプメーターの使い方 | 
    
  
   動作原理
   
   図3に示すように、変圧器は1次側と2次側の巻き数比に応じて、1次側に加えた交流(V1)を2次側で任意の電圧や電流に変換することができます。特に電流に変換することを目的としたものを「変流器」と言います。
  
    
      
        |  | 
      
        | 図3 変圧器の原理 | 
    
  
  
   クランプメーターはこれを応用したもので、例えば図4のように1次側の巻数を1回として、2次側の巻数を20回とすれば、1次側に100Aの電流が流れれば、2次側には5Aの電流が流れます。
  
    
      
        |  | 
      
        | 図4 変流器の原理 | 
    
  
   ただし、変流器を電流の検出に用いた方式は交流電流(AC)を測定することはできますが、直流電流(DC)を測定することができません。そのため、直流電流も計測できるDC/AC両用タイプのものは「ホール効果」を応用した「ホール素子」などが用いられています。
   ホール素子は直流、交流どちらの場合でも電流に応じた磁力を測定することができ、結果的に電流値を知ることができます。
クランプメーターの購入はこちら
   測定の注意
   クランプメーターの操作は、図2に示したようにクランプで線をはさむだけなので簡単ですが、ここでは測定する際の注意点について三和電気計器の「DCM-400AD」を例にして解説します。
   DCM-400ADは直流電流も測定できる「DC/AC両用タイプ」です。機種によっては直流が測定できない「AC専用」タイプもあるので、仕様の確認が必要です。
   なお、DCM-400ADは通常のプローブを用いた各測定ファンクション(電圧、抵抗)がありますが、通常のデジタルテスターと同じ操作方法になるので、ここでは説明を省略します。
  線のはさみ方
   正しい線のはさみ方は、図5-aのように線をなるべくクランプの中央に来るようにします。線をクランプの中央にすると測定誤差が小さくなります。ただし、それほど神経質になる必要はありません。
   また、交流の場合、はさむ方向の極性はありません。ただし、図5-bのように複数の線(または平行コード)をはさむと測定はできません。
  
  
  
    
      
        |  | 図5 線のはさみ方 |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 図5-a はさんだ線はクランプの中央にする | 図5-b 複数の線をクランプすると測定できない |  | 
    
  
  直流電流の注意点
  
    
      
        |  クランプメーターのクランプ部には、図6に示すように「+」の表示と「-」の表示がついています。これは線を流れる電流の向きを示します。直流の場合、クランプに線を通したときの電流の向き(方向)により、
 「+」→「-」はプラス
 「-」→「+」はマイナス
 
 と識別します。図7に表示の違いを示します。
 
 したがって、直流回路にクランプを入れる位置はプラスでもマイナスでも良く、表示がプラスになるかマイナスになるかが変わります。図8にクランプ極性の違いを示します。このように直流測定の場合、極性表示の違いにより電流の向きを知ることができます。
 
 |  図6 クランプの+表示と-表示
 | 
    
  
  
    
      
        |  | 図7 表示の違い
 |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 図7-a プラス表示(極性の表示はなし) | 図7-b マイナス表示 |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  |  |  |  | 
      
        |  | 図8 クランプ極性の違い |  |  | 
    
  
   家電品などの電流チェック
   クランプメーターは1本の線にクランプすることで電流を測定しますが、一般の家電製品などには「平行コード」が使用されています。
   クランプメーターは平行コードの電流は測定できないので、このような場合「ライン・セパレータ」などの補助器具を用います。写真2に市販のライン・セパレータを示します。
  写真2の製品は、感度倍率が「1倍/10倍」となっていて便利です。 
  
  
    
      
        |  | 
      
        | 写真2 ライン・セパレータの例 (三和電気計器 LS11) | 
    
  
   平均値と実効値
  
   交流の測定方式として「平均値方式」と「実効値(TrueRMS)方式」があります。平均値方式は正弦波の波形を対象とし、歪んだ波形の場合、測定誤差が発生する場合があります。これに対し実効値方式は、モーターなどの歪んだ電流波形でも正確な測定が可能です。
  
   実効値は電力に対する考え方ですので、特に電力量(仕事量)の評価などに用いる 場合に有効です。クランプメーターにも平均値方式と実効値方式があり、どちらのタイプにするかは測定目的によって選びます。
クランプメーターの購入はこちら