メルマガ
紫外線放射の特性と利点 (Digi-Key社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介)
|
![]() |
||||||||||||
◇マルツエレックは7月28日&29日の2日間で集中技術無料セミナを開催します! 「Before After!ハイパフォーマンス基板&回路設計 100の基本」にご参加ください。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
「紫外線放射の特性と利点」 (Digi-Key社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介) |
||
「アプリケーションラボ」は、Digi-Key社のご協力をいただいて、Digi-Key社が公開している新製品や技術情報を日本語でご紹介するWebページです。基礎技術から最新技術まで有益な情報を公開していますので、是非ご活用ください。 今回は、殺菌などで重要な働きをする紫外線とソウルバイオシス社の紫外線LEDについて解説した記事をご紹介します。 ■紫外線放射の特性と利点 紫外線(Ultra Violet)は太陽光に含まれている身近な存在で、波長が可視光線よりも短い100nm~400nmの電磁波です。赤外線は1800年にイギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルが発見し、紫外線は1801年にドイツの物理学者ヨハン・ヴィルヘルム・リッターが発見しました。 どちらも可視光の外側にあるという意味ですが、発見された当初は赤外線のことを熱線、紫外線のことを化学線と呼んでいました。赤外線は熱的な作用をするのに対し、紫外線は化学的な作用をするためです。 紫外線は、用途やその作用の違いからUVA(400~315nm)、UVB(315~280nm)、UVC(280nm未満)に分類されます。波長が短くなるほど殺菌作用が強くなります。 【 アプリケーションラボ】では、紫外線を放射する各種光源の特徴と紫外線が人体に与える有害な影響と有益な影響について解説し、ソウルバイオシス社の紫外線LEDを紹介しています。
紫外線を発生させるには、従来からブラックライトと呼ばれる蛍光灯やガス放電ランプ、UVレーザーなどが使用されてきました。紫外線LED(UV LED)が開発されたのは、比較的最近です。 ソウルバイオシス(SETi/Seoul Viosys)は、LED専業メーカーであるソウル半導体の子会社として、2002年に韓国京畿道安山市に設立されています。同社のUV LEDは、徳島県にあるナイトライド・セミコンダクター社との共同開発からスタートしています。ナイトライド・セミコンダクター社のUV LEDの開発に関しては、同社のWebページにあるナイトライド・ストーリーに詳しく書かれています。 ソウルバイオシス社の深紫外線LEDのTUD7MF1Bは、270nmから280nmにピーク発光波長を持つモジュールで、空気や水の滅菌と、化学/生物学分析ツール用に設計されています。付属する回路基板により、テストやアプリケーション開発を容易に行うことができます。 ここで解説されているデバイスは、マルツオンラインのウェブサイトで購入できますので、是非参考にしてください。
|
||||||
【マルツの技術情報】 マルツエレックは回路設計のご要望にお応えします。 ■ ブリッジ回路入力増幅回路の製作 熱電対ブリッジ回路入力から、必要な電圧レベルまで出力します。 最適な差動増幅回路を実現するキーデバイス選定も含め、ゼロ点 調整回路も付加し、小型回路基板で実現させています。資料のダウンロードはこちらから。 回路設計に関するご相談・お見積りは無料です。こちらからお気軽にお問合せください。 |
||||||
|
|
スイッチングを速めたい理由 ~損失が増え,ノイズ対策が難しくなるけれど~ |
|||||||||||
[今週の問題 問31]
|
|