メルマガ

コストを削減しつつエネルギーインフラの効率と信頼性を高める方法 (Digi-Key社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介)

マルツ最新情報
マルツオンライン(マルツエレック株式会社)
     
 
MAIL MAGAZINE

No.1587 2022. 7. 12
 
     
   
  ◇マルツエレックは7月28日&29日の2日間で集中技術無料セミナを開催します!
「Before After!ハイパフォーマンス基板&回路設計 100の基本」にご参加ください。

 
 
◇「コストを削減しつつエネルギーインフラの効率と信頼性を高める方法」
 (Digi-Key社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介)


◇マルツの技術
 Li-Ion電池突入電流防止回路の製作


◇Hubing先生の電子回路とプリント基板のノイズ解決 即答200
 【問32】電流リターン経路を分ける「グラウンドの分離」は慎重に
 ~共通インピーダンス結合は周波数で考える~
「コストを削減しつつエネルギーインフラの効率と信頼性を高める方法」 (Digi-Key社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介)
 
 「アプリケーションラボ」は、Digi-Key社のご協力をいただいて、Digi-Key社が公開している新製品や技術情報を日本語でご紹介するWebページです。基礎技術から最新技術まで有益な情報を公開していますので、是非ご活用ください。

 今回は、電気自動車の急速な発展と共に需要が増しているSiC(シリコンカーバイド)デバイスについて解説した記事をご紹介します。

コストを削減しつつエネルギーインフラの効率と信頼性を高める方法

 現在、電気自動車の開発が急速に進められていますが、充電ステーションなどのエネルギーインフラの整備が重要な課題になっています。すなわち、コストの削減と信頼性の向上が求められており、技術的にはSiCデバイスが注目されています。

 SiCデバイスはSi(シリコン)デバイスに比べて、「破壊電界強度がはるかに高いため、同じ電圧定格でも薄い膜厚で動作が可能で、オン抵抗を大幅に抑えられる」、「熱伝導率が高いため、断面積における電流密度が高い」、「バンドギャップが広いので高温でのリーク電流を低く抑えられる」という利点があります。

 Siのバンドギャップが1.12eVであるのに対しSiCは3.26eVで、おおまかに比較すると、SiCのMOSFETはSiのMOSFETより10倍の耐圧を持ち、25℃で約10倍の速さでスイッチングできます。また、動作する温度もSiが125℃までであるのに対し、SiCは200℃という高温で動作するため、熱設計と熱管理が容易になります。

 実際の設計においてSiCを使用する際には、コストと性能のトレードオフにより、ディスクリートデバイス、インテリジェントパワーモジュール(IPM)、パワー統合モジュール(PIM)という3つの基本的なパッケージから選択します。


SiC MOSFETパワーモジュール

 「アプリケーションラボでは、SiCの特徴とSiとの比較について解説した後、オンセミコンダクタ社のIPM、PIM、SiCショットキーダイオード、SiC MOSFET、SiC MOSFETゲートドライバなどについて仕様を詳しく紹介しています。さらに、プリント基板にゲートドライバとSiC MOSFETを組み合わせて実装する際に、寄生インダクタンスと静電容量を最小限に抑えるレイアウトにおける考慮事項なども解説しています。

 ここで解説されているデバイスは、マルツオンラインのウェブサイトで購入できますので、是非参考にしてください。
製品 SiCショットキーダイオード SiC MOSFETパワーモジュール
ハーフブリッジ
メーカ オンセミコンダクター オンセミコンダクター
マルツ型番 【FFSD08120A】 【NXH006P120MNF2PTG】
電流 22.5A  304A
 価格 ¥1,284(税込¥1,523) ¥45,538(税込¥50,091)
 
 
 
 
 
【マルツの技術情報】 マルツエレックは回路設計のご要望にお応えします。

Li-Ion電池突入電流防止回路の製作
 Li-Ion 電池が入力電源の場合、Li-Ion 電池と回路の間に、突入電流 防止回路を配置することで、回路を保護することが出来ます。 また、チャタリングも回避することが出来ます。資料のダウンロードはこちらから。

 回路設計に関するご相談・お見積りは無料です。こちらからお気軽にお問合せください。

 
 
     
Hubing先生の電子回路とプリント基板のノイズ解決 即答200
~Yes or No ! 電磁気学の先生“マクスウェル”が教えてくれる~
[原著] EMC Question of the Week 2017-2020
[著] Todd Hubing (LearnEMC社代表,米クレムソン大学名誉教授)
[訳] 櫻井 秋久
[企画・制作] ZEPエンジニアリング
     
電流リターン経路を分ける「グラウンドの分離」は慎重に
~共通インピーダンス結合は周波数で考える~
 
     
  [今週の問題 問32]
低周波アナログ信号の帰路をディジタル信号の帰路から分けることがありますが,これは何を防ぐためでしょうか?
(a) 渦電流
(b) 電界結合
(c) 共通インピーダンスによる結合
(d) 1点接地(single-point ground)
 
答えを見る
 
 
 
 

・このメールはメールニュース購読をお申し込みいただいた方に配信しております。購読解除はこちらから。
・個人情報の取扱についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
・本メールアドレスは送信専用です。お問合わせは下記よりお願いします。
 お問合わせフォーム | お問合わせダイヤル: 03-6803-0209 (9:00~12:00,13:00~17:00 日曜定休)

マルツエレック株式会社
Copyright(C) Marutsuelec Co.,Ltd. All Rights Reserved.

ページトップへ