メルマガ

ファクトリオートメーション、5G、IoTのための降圧コンバータの迅速な実装方法 (Digi-Key社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介)

マルツ最新情報
マルツオンライン(マルツエレック株式会社)
     
 
MAIL MAGAZINE

No.1610 2022. 9. 6
 
     
  ★開店時間変更のお知らせ★ 
2022年9月8日(木)に限り、社内行事のため、全国営業所の開店時間を12:00とさせて頂きます。ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。 詳細はこちらをクリック
 
ファクトリオートメーション、5G、IoTのための降圧コンバータの迅速な実装方法
(Digi-Key社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介)
 
 「アプリケーションラボ」は、Digi-Key社のご協力をいただいて、Digi-Key社が公開している新製品や技術情報を日本語でご紹介するWebページです。基礎技術から最新技術まで有益な情報を公開していますので、是非ご活用ください。

 今回は、非同期整流方式と同期整流方式のDC/DCコンバータの違いとプリント基板上のレイアウトや実装における注意点などについて解説した記事をご紹介します。

ファクトリオートメーション、5G、IoTのための降圧コンバータの迅速な実装方法

 降圧DC/DCコンバータはファクトリオートメーション(FA)装置やIoT機器など、多くの電子システムに使用され、高い電圧を効率的に低い電圧に変換することができます。降圧DC/DCコンバータには、リニアレギュレータとスイッチングレギュレータがありますが、装置に組み込まれるDC/DCコンバータには一般に変換効率の高いスイッチングレギュレータが採用されています。

 降圧DC/DCコンバータを設計する際は、スイッチングを行うMOSFETに加えてフィードバック回路や制御回路を組み合わせた専用のICが開発されているので、容易に実現することができます。

非同期整流方式 同期整流方式

 スイッチングレギュレータの方式には大きく分けて、非同期整流方式と同期整流方式があります。非同期整流方式はスイッチングに1個のMOSFETを使いますが、同期整流方式は2個のMOSFETを同時にオンやオフにならないように同期させて使います。同期整流方式は、非同期整流方式に比べて変換効率が非常によいのですが、回路が複雑になり、その分だけ部品点数も多くなります。

 【アプリケーションラボ】では、非同期整流方式と同期整流方式のそれぞれの降圧DC/DCコンバータの動作原理を解説し、ローム社のBD9G500EFJ-LA(非同期整流方式)とBD9F500QUZ(同期整流方式)を紹介しています。

 BD9G500EFJ-LAは耐電圧が80Vで、48V電源バスで使用することを想定しています。最大5Aの出力電流を供給でき、変換効率は85%です。また、BD9F500QUZの降伏電圧は39Vで、24V電源バスで使用することを想定しています。3Aの出力電流により最大90%の効率で動作します。なお、どちらのデバイスにも評価用ボードが用意されています。

 ここで解説されているデバイスは、マルツオンラインのウェブサイトで購入できますので、是非参考にしてください。

1ch降圧DC/DCコンバータ(7V~76V入力/5A)
【BD9G500EFJ-LA】
ROHM製、スイッチング・レギュレータIC
入力電圧:7~76V
出力電圧:1~73.72V
出力電流:5A
スイッチング周波数:100~650kHz
単価:¥1,332 (税込¥1,465)

BD9G500EFJ-LA評価ボード
【BD9G500EFJ-EVK-001】
ROHM製、BD9G500EFJ-LA シリーズ の評価ボード
入力電圧:7~48V
出力電圧:5V
出力電流:5A
スイッチング周波数:200kHz
単価:¥5,981 (税込¥6,579)

BD9F500QUZ評価ボード
【BD9F500QUZ-EVK-001】
ROHM製、BD9F500QUZの評価ボード
入力電圧:4.5~36V
出力電圧:0.6~14V
出力電流:5A
単価:¥5,981 (税込¥6,579)

 
     
【マルツの技術情報】
マルツエレックは回路設計のご要望にお応えします
     
EV車における回生電力吸収回路の製作

 EV 車において、回生協調ブレーキシステムにより、ブレーキ及び減速時に回生電力を蓄電池に充電し、航続距離を増やします。回生電力を必要以上に吸収しないよう回生電力吸収回路を製作しました。 資料のダウンロードはこちらから。
 回路設計に関するご相談・お見積りは無料です。こちらからお気軽にお問合せください。
 
     
Hubing先生の電子回路とプリント基板のノイズ解決 即答200
~Yes or No ! 電磁気学の先生“マクスウェル”が教えてくれる~
[原著] EMC Question of the Week 2017-2020
[著] Todd Hubing (LearnEMC社代表,米クレムソン大学名誉教授)
[訳] 櫻井 秋久
[企画・制作] ZEPエンジニアリング
     
ディファレンシャル・モードは平衡線路で伝送する
~不平衡線路と平衡線路を接続するとコモン・モード電圧が生まれる~
 
     
  [今週の問題 問40]
高周波のディファレンシャル信号伝送に用いるべきではないケーブルはどれでしょうか?
(a) リボン・ケーブル(ribbon cable)
(b) 遮蔽されたツイスト・ペア線(twisted wire pair)
(c) 遮蔽のないツイスト・ペア線
(d) 同軸ケーブル(coaxial cable)
 
答えを見る
 
 

 
     
  < お客さまへお知らせ >
平素より、マルツオンラインをご利用いただきまして誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、8/22(月)より当日出荷受付締切り時間・電話受付曜日が変更になりました。 詳細はこちらよりご確認ください。
 
     
     
 
 

・このメールはメールニュース購読をお申し込みいただいた方に配信しております。購読解除はこちらから。
・個人情報の取扱についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
・本メールアドレスは送信専用です。お問合わせは下記よりお願いします。
 お問合わせフォーム | お問合わせダイヤル: 03-6803-0209 (9:00~12:00,13:00~17:00 日曜定休)

マルツエレック株式会社
Copyright(C) Marutsuelec Co.,Ltd. All Rights Reserved.

ページトップへ