メルマガ

信頼性と安全性を向上させて炭素排出量を削減するVFDケーブルの使用法 (DigiKey社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介)

マルツ最新情報
マルツオンライン(マルツエレック株式会社)
 
MAIL MAGAGINE

No. 1842 2024. 3. 19
信頼性と安全性を向上させて炭素排出量を削減するVFDケーブルの使用法」 (DigiKey社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介)
【学生・若手エンジニア必見!M5Stackでプログラミングをはじめよう】
次世代のためのマルツワークショップを4月5日に開催します!
ぜひご参加ください
マルツの技術情報
超昇圧電源回路 【LP64:電源回路編】
信頼性と安全性を向上させて炭素排出量を削減するVFDケーブルの使用法 (DigiKey社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介)
 「アプリケーションラボ」は、DigiKey社のご協力をいただいて、DigiKey社が公開している新製品や技術情報を日本語でご紹介するWebページです。基礎技術から最新技術まで有益な情報を公開していますので、是非ご活用ください。

 今回は、ACモータの制御に使用されるVFDの役割と、ACモータとVFDを接続するケーブルの選択法や使用法について解説した記事をご紹介します。

信頼性と安全性を向上させて炭素排出量を削減するVFDケーブルの使用法

 産業用途に不可欠な動力源であるACモータ(誘導モータ)には、可変周波数ドライブ(VFD:Variable Frequency Drive)が使用されています。VFDは、ACモータの電源周波数と電圧を変化させることによって、回転速度とトルクを制御する装置です。

 VFDは一般にはインバータとも呼ばれていますが、インバータは直流を交流に変換する回路のことで、VFDの構成要素です。VFDでは、交流を一旦直流に変換した後、PWM制御を行って交流に再変換します。

 VFDを使用するとACモータの効率を上げることができ、広範囲の動作速度における正確な連続運転を可能にします。また、ACモータとVFDを接続するケーブルは、モータの信頼性と寿命に大きく影響します。一般的にVFDシステムは過酷な条件下で使用されるので、ケーブルはUL、CSA、NFPA、NECなどの多くの規格を満たし、油や水、紫外線(UV)などにも耐えられる必要があります。

 【アプリケーションラボ】では、ACモータとVFDケーブルの接続において、シールドや接地の方法、ケーブルグランドやコンジットの役割、ケーブルの規格などについて解説した後、Belden社、Helukabel社、Igus社、LAPP社のVFDケーブルを紹介しています。なお、ケーブルグランドは引き込み口や接続部で使用する電気配線を保護するための部品であり、コンジットは電線管を固定するための接続口です。

 ここで解説されているデバイスは、マルツオンラインのウェブサイトで購入できますので、是非参考にしてください。

チェーンフレックス動力ケーブル 【CF31-25-04】
単価:¥1,956(税込)
 Igus社製の4芯マルチコンダクタケーブルで、線径はAWG14、シールドとストレインリリーフ(引張応力に耐えるための芯)を備えたVFDケーブルです。Igus(イグス)社は1964年に設立されたドイツの企業です。

ÖLFLEX VFD 1XL 【701703】
単価:¥2,688(税込)
 LAPP社製のVFDドライブ用の耐油性/耐紫外線性シールドマルチコンダクタケーブルで、4芯、AWG10、ケーブル径が小さく、標準ケーブルでは大きすぎる設置での使用に適したVFDケーブルです。LAPP社は1957年に設立されたドイツの企業です。

ÖLFLEX VFD 1XL w/Signal 【701717】
単価:¥11,092(税込)
 LAPP社製のVFDドライブ用の耐油性/耐紫外線性シールドマルチコンダクタケーブルで、6芯(1ペア+4)、AWG2/AWG14、4本の導体(グランドを含む)と接地を容易にするドレインを備えたVFDケーブルです。

TOPFLEX 600 VFD 【63141】
単価:¥1,360(税込)
 Helukabel社製の4芯マルチコンダクタケーブルで、AWG12、アルミホイルと錫メッキ銅編組を組み合わせた二重シールドを採用したVFDケーブルです。Helukabel社は1978年に設立されたドイツの企業です。

300%グランドエクストラフレキシブルVFD 【29501F 0101000】
単価:¥3,106(税込)
 Belden社製の4芯マルチコンダクタケーブルで、AWG14、高温多湿環境で使用できるXHHW2の要件を満たしたVFDケーブルです。Belden社は1902年に米国シカゴで設立され、現在はミズーリ州セントルイスに本社を置く企業です。

【学生・若手エンジニア必見!M5Stackでプログラミングをはじめよう】
次世代のためのマルツワークショップを4月5日に開催します!
ぜひご参加ください
 

 マルツエレックでは、無線機能を持つ低価格なマイコンユニットであるM5Stackを使って、プログラミングとハードウェアの融合を体験できるワークショップを企画いたしました。この機会に、ぜひご参加ください!

マルツワークショップ
「学生・若手エンジニア必見!M5Stackでプログラミングをはじめよう」

 本ワークショップでは、ものづくりイベントのNT金沢やM5Stackイベントなどを開催されている、EdelWorks代表の五味さんを講師としてお招きし、プログラミングの基礎からセンサやアクチュエータの制御、さらにはインターネットへの接続からデータ送信までを学ぶことを目的とします。ハードウェアは初めてという方は大歓迎です。

開催概要

・日時: 2024年4月5日(金) 13:00~17:00 ※12:30開場

・開催場所: 電気通信大学 UECアライアンスセンター 100周年キャンパス
会場の地図はこちら

・参加人数: 15名 (※定員に達し次第、応募を終了いたします。)

・参加費: 税込1,650円
(※3,200円相当の部材費込み。当日会場にてお支払い。)

・対象者: 大学・高専・高校在学中の学生および、プログラミングを学びたいエンジニアやアーティストの方。
電気通信大学で開催いたしますが、他大学や一般の方のご参加も歓迎いたします。

・使用部材: AtomS3、NeoPixel互換LEDテープ、超音波測距ユニット、USBケーブル。
本ワークショップにご参加いただく際には、Windows PCまたはMacが必要です。パソコンをお持ちでない方はご相談ください。


申し込み方法
 下記のバナーで開くWebページをご覧いただき、下欄に必要事項をご記入の上、お申し込みください。
【マルツの技術情報】
マルツエレックは回路設計のご要望にお応えします
超昇圧電源回路 【LP63:電源回路編】

入力電圧が20m[V]から500m[V]まで可変された値から出力電圧を3.3[V]に昇圧する電源回路です。DCDCコンバータ回路には昇圧トランスを含みます。MCUによる電圧監視機能も付加しています。
資料のダウンロードはこちらから。 その他の技術情報一覧はこちらをご覧ください。

回路設計に関するご相談・お見積りは無料です。こちらからお気軽にお問合せください。
技術情報、セール情報など
最新情報発信中!
カートに入れっぱなしの商品
買い忘れございませんか?

・このメールはメールニュース購読をお申し込みいただいた方に配信しております。購読解除はこちらから。
・個人情報の取扱についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
・本メールアドレスは送信専用です。お問合わせは下記よりお願いします。
 お問合わせフォーム | お問合わせダイヤル: 03-6803-0209 9:00~12:00,13:00~17:00 月~金 (祝祭日除く)

マルツエレック株式会社
Copyright(C) Marutsuelec Co.,Ltd. All Rights Reserved

ページトップへ