メルマガ
オーディオ機器におけるノイズ軽減の対策 (DigiKey社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介)
マルツ最新情報![]() |
MAIL MAGAGINE![]() No. 1844 2024. 3. 26 |
|
![]() |
オーディオ機器におけるノイズ軽減の対策 (DigiKey社【アプリケーションラボ】技術解説記事のご紹介) |
「アプリケーションラボ」は、DigiKey社のご協力をいただいて、DigiKey社が公開している新製品や技術情報を日本語でご紹介するWebページです。基礎技術から最新技術まで有益な情報を公開していますので、是非ご活用ください。 今回は、進歩の著しいワイヤレスオーディオ機器において、音質に影響せずにノイズを軽減させる方法について解説した記事をご紹介します。 ■オーディオ機器におけるノイズ軽減の対策 現在のオーディオ機器にはBluetooth技術が導入されており、ワイヤレスで音楽を楽しむことができます。さらに、完全ワイヤレスステレオにより、ケーブルのないイヤホンも登場しました。完全ワイヤレスステレオ(True Wireless Stereo:TWS)とは、ケーブルなしで音楽をステレオで再生することです。 ワイヤレスデバイスは有線デバイスよりも便利ですが、信号処理部とアンテナが近接して配置されることが多いので、アンテナから放射されるRF信号がEMIノイズを発生させ、音質を低下させる可能性があります。また、デジタルアンプが発生させるスイッチングも、ノイズを発生させる可能性があります。 RF信号をそのままオーディオアンプに入力すると、時分割多重(TDD)ノイズや時分割多重アクセス(TDMA)ノイズといったバックグラウンドノイズが発生します。そのため、バックグラウンドノイズやアンテナが放射する不要なRF信号を、スピーカーに入力する前にフィルタで除去する必要があります。 【アプリケーションラボ】では、オーディオ機器にBluetoothとTWSが導入されたことによる変遷とワイヤレスオーディオ機器特有の問題、ノイズの軽減方法などについて解説した後、TDKが販売するスマート機器開発用のオーディオサンプルキットを紹介しています。 ▽オーディオサンプルキット 【AUDIO-1-KIT】 単価:¥10,927 (税込) TDKは、スマート家電やスマートスピーカーなどを開発する際に便利なオーディオサンプルキットを販売しています。オーディオサンプルキットには、2種類のMEMSマイクロフォンと4種類のMAFシリーズ直列ノイズ抑制フィルタ、6種類のAVRFシリーズESDノッチフィルタが収録されています。これらを使用すると音声信号を劣化させることなく、信号ラインのノイズを抑制しESD対策を行うことができます。 ■オーディオサンプルキットの内容 ・MEMSマイクロフォン(ICS-41350、ICS-40618、各10個) ・ノイズ抑制フィルタ(MAF1005GAD152AT000、MAF1005GAD262AT000、 MAF1005GWZ102AT000、MAF0603GWY551AT000、各20個) ・ESDノッチフィルタ(AVRF101U6R8KT242、AVRF060V600MT102、 AVRF060W650MT102、 AVRF060X100LT242、AVRF060X8R2LT272、 AVRF061P160MT212、20個) MAFシリーズは、低歪みでノイズを打ち消す効果のある新しいフェライト材料を開発して製品化された直列ノイズ抑制フィルタで、MAFはMultilayer、High-Fi Audio、Noise Suppression Filterを意味し、オーディオ機器のノイズキャンセルに使用します。またAVRFシリーズは、電磁妨害(EMI)や静電気放電(ESD)からオーディオ信号ラインをシールドするノッチフィルタです。 MAFノイズ抑制フィルタ(直列インダクタ付き)とAVRFノッチフィルタ(直列コンデンサ付き)を組み合わせることでローパスフィルタを構成し、2.4GHz帯で高い減衰特性が得られ、オーディオアンプへのノイズの侵入を防ぐことができます。
ICS-41350には高性能/低電力(AlwaysOn)/標準/スリープの動作モードがあり、すべての動作モードで低消費電力と高SNRを備えています。ICS-41350は、パルス密度変調(PDM)インターフェースにより、1個のクロックで2つのマイクをデータライン上で時間多重化することができます。AOP(音響過負荷ポイント)は、高性能モードで126dBSPL(音圧レベル)、標準モードと低電力モードで120dBSPLです。 ICS-40618は55μAで動作する低電力モードを備えており、電源電圧が<2.0Vのときにアクティブになります。AOPは、高性能モードで132dBSPLです。 ここで解説されているデバイスは、マルツオンラインのウェブサイトで購入できますので、是非参考にしてください。 |
![]() |
【学生・若手エンジニア必見!M5Stackでプログラミングをはじめよう】 次世代のためのマルツワークショップを4月5日に開催します! ぜひご参加ください |
![]() マルツエレックでは、無線機能を持つ低価格なマイコンユニットであるM5Stackを使って、プログラミングとハードウェアの融合を体験できるワークショップを企画いたしました。この機会に、ぜひご参加ください! ■マルツワークショップ 「学生・若手エンジニア必見!M5Stackでプログラミングをはじめよう」 本ワークショップでは、ものづくりイベントのNT金沢やM5Stackイベントなどを開催されている、EdelWorks代表の五味さんを講師としてお招きし、プログラミングの基礎からセンサやアクチュエータの制御、さらにはインターネットへの接続からデータ送信までを学ぶことを目的とします。ハードウェアは初めてという方は大歓迎です。 ■開催概要
■申し込み方法 下記のバナーで開くWebページをご覧いただき、下欄に必要事項をご記入の上、お申し込みください。 |
![]() |
【マルツの技術情報】 マルツエレックは回路設計のご要望にお応えします |
▼ センサーレス温度制御回路 【LP65:駆動回路編】 温度センサーを使用せず、ペルチェ素子の入力電圧及び入力電流から対象となる温度を推定し、温度を制御する回路を製作しました。 筐体内の水溶液を介して対象物を加熱する場合には事前に熱伝導率を考慮に入れて温度制御を行います。 資料のダウンロードはこちらから。 その他の技術情報一覧はこちらをご覧ください。 回路設計に関するご相談・お見積りは無料です。こちらからお気軽にお問合せください。 |
|