メルマガ

エッジ端末に適したAIアクセラレータHailo-8Lを搭載した「Raspberry Pi AI HAT+」好評発売中!

マルツ最新情報
マルツオンライン(マルツエレック株式会社)
 
MAIL MAGAGINE

No. 1941 2024. 11. 14
エッジ端末に適したAIアクセラレータHailo-8Lを搭載した
「Raspberry Pi AI HAT+」好評発売中!
SI単位のルクスでデジタル出力する照度センサーボード
 「Adafruit I2C照度センサー」好評発売中!
マルツの技術情報
歪情報をIoTデバイスで可視化 【LP50:IoT回路編】
エッジ端末に適したAIアクセラレータHailo-8Lを搭載した
「Raspberry Pi AI HAT+」好評発売中!
 今回は、Raspberry Pi財団が開発したRaspberry Pi 5用のAIアクセラレータボード「Raspberry Pi AI HAT+」をご紹介します。

 本ボードは、Raspberry Pi 5のPCIeコネクタをM.2規格のカードスロットに変換するHAT+拡張基板とHailo-8L AIアクセラレータモジュールで構成されています。HAT+はHAT(Hardware-Attached-on-Top)の改訂版で、Raspberry Pi 5以降で採用された拡張基板の規格です。

 Hailo-8Lは、イスラエルの半導体メーカーであるHailo社が昨年8月に発売したエントリーレベルのAIアクセラレータです。Hailo-8Lは、AI処理に特化したアーキテクチャを採用したことで、汎用GPUよりもチップ面積を削減し、低消費電力を可能にしているということです。
 「Raspberry Pi AI HAT+」には、最大26テラ演算/秒(TOPS)のバージョンと最大13TOPSのバージョンがあります。どちらもRaspberry Pi OS上で動作し、Raspberry Piは自動的にAI HAT+を認識してNPU(Neural Processing Unit)を使用できるようになり、必要なカーネルモジュールなどをロードします。また、Raspbrry Pi OSに標準で搭載されているrpicam-apps(カメラ制御ソフトウェア群)からもネイティブでサポートされ、自動的にNPUを使った処理が行われます。

 ボードサイズは56.7×65.1×5.5mmで、重量は16gです。なお、Raspebrry Pi 5にアクティブクーラーを接続しても本ボードと接触しないように、高さ16mmのスタッキングヘッダとスペーサが付属しています。


Raspberry Pi AI HAT+

Raspberry Pi AI HAT+(13TOPS版)【SC1430】
・単価:¥14,628(税込)

Raspberry Pi AI HAT+(26TOPS版)【SC1468】
・単価:¥21,998(税込)
SI単位のルクスでデジタル出力する照度センサーボード
「Adafruit I2C照度センサー」好評発売中!
 ここでは、Adafruit社製の「Adafruit I2C照度センサー」をご紹介します。これは、Vishay製の照度センサーVEML7700のブレイクアウトボードです。ボードサイズは25.5×17.7×4.6mmで、重量は1.9gです。

 VEML7700は、小型の透明なパッケージ(6.8×2.35×3.0mm)に収められた高精度で周囲光を検出できるデジタルセンサーです。高感度フォトダイオード、低ノイズアンプ、16ビットA/Dコンバータを搭載し、I2Cインターフェースをサポートしています。検出した周囲光はデジタル値として出力されます。

 VEML7700は、0~140klxの光を0.0042lx/ctの分解能で検出します。照度のSI単位であるlx(ルクス)を計算して出力できる光センサーなので、単位が明確になり複数のセンサー間で一貫した読み取り値が得られます。


VEML7700

 「Adafruit I2C照度センサー」には、STEMMA QTコネクタが2個搭載されています。STEMMAはAdafruit社が考案した拡張用コネクタの規格ですが、JST PHコネクタを使用していて4ピンのJST SHコネクタを使用するSparkFun社が考案したQwiicより大きいサイズです。

 そこでAdafruit社は、Qwiic互換の規格としてSTEMMA QTを規格化しました。QTはcutieを意味するそうです。STEMMA QT/Qwiicの4本のピンはGND、電源、SDA、SCLで、ボード上にこのコネクタを2個用意するとデイジーチェーン接続が可能になります。


Adafruit I2C照度センサー

Adafruit I2C照度センサー(VEML7700搭載、STEMMA QT/Qwiic互換)【5378】
・単価:¥1,065(税込)
【マルツの技術情報】
マルツエレックは回路設計のご要望にお応えします
歪情報をIoTデバイスで可視化 【LP50:IoT回路編】

 歪センサーの伸び方向の正の出力値をMCUに取り込みWiFi経由で Ambientのサービスにて、時系列の伸び方向を可視化しました。 縮み方向を取得の場合、正負値になるため中点で取得します。

 pdfの参考資料はこちらから。 その他の技術情報一覧はこちらをご覧ください。回路設計に関するご相談・お見積りは無料です。こちらからお気軽にお問合せください。
【マルツのお役立ちサービスのご案内】
DigiKey社と同価格で部品提供が可能です
 マルツオンラインに掲載されているDigiKey社の在庫品は、ご購入いただく数量により【DigiKey社のWebサイトと同じ価格】でご提供いたします!
 詳細は下記ボタンをクリックしてWebページをご覧ください。

PICK UP PRODUCTS
【3,300円以上(税込)】お買い上げで送料無料
■_Vieurekaカメラ スターターキット(望遠モデル)
【VRK-C301T】  ¥88,000 (税込 ¥96,800)
CPUを内蔵したカメラを使って画像解析システムを開発するためのスターターキットです。クラウドへデータを送信せずに処理するシステムを構築できます。

■_FLINT LoRa無線USBドングル(E220-900T22S)
【USB-E220-900T22S】 ¥6,182 (税込 ¥6,800)
クレアリンクテクノロジー社製のLoRa通信モジュールE220-900T22S(JP)を搭載し、パソコンにUSBで接続してプライベートLoRa無線通信ができるドングルです。

■_STM32 Nucleo-144開発ボード(STM32H7A3ZI)
【NUCLEO-H7A3ZI-Q】  ¥5,719 (税込 ¥6,290)
STMicroelectronics製のプロトタイプ開発用マイコンボードです。最大280MHzで動作するArm Cortex-M7コアを採用した144ピンのSTM32H7A3ZIマイクロコントローラを搭載しています。

■_ブラシレスDCモータドライバSIM6892M評価ボード
【MS-SIM6892M】  ¥7,700 (税込 ¥8,470)
サンケン電気製の高圧3相ブラシレスDCモータドライバSIM6892Mの評価ボードです。SIM6892Mは出力にIGBTを使用し、プリドライバやブートストラップダイオードを内蔵しています。

■_エナジーハーベスト電源基板
【MEB-EH1】  ¥6,819 (税込 ¥7,500)
太陽電池などのエナジーハーベスト(環境発電)を利用して得られる電力を電子機器に安定して供給するための基板です。コイン型リチウム電池で動作する電子機器をエナジーハーベストで動作させることが可能になり、ノーメンテナンスの電源回路を実現します。

■_ニッケル水素電池モデル (LTspice版)
【SM-015】  ¥50,000 (税込 ¥55,000)
ビー・テクノロジー製のLTspiceによるニッケル水素電池のSPICEモデルです。パラメータを変更することで、ニッケル水素電池を使用した回路設計が可能になります。

■マルツオンラインは【¥3,300以上[税込]】のご購入で送料無料です!
送料無料まであと少し!¥550[税込]以内の製品を集めたワン・コイン・コーナーも是非ご利用ください。

■本メールマガジンに記載の商品につきまして、一部の営業所で【在庫していない場合】がございます。 営業所での【最新の在庫状況】につきましては、事前にお問合わせいただけますと幸いです。  各営業所の連絡先はこちらからご覧ください。

■営業所受け取りサービス 即日受け取りも可能です。
マルツオンラインでご購入いただいた製品を、全国10営業拠点にて、送料無料でお受け取りいただけます。
技術情報、セール情報など
最新情報発信中!
カートに入れっぱなしの商品
買い忘れございませんか?

・このメールはメールニュース購読をお申し込みいただいた方に配信しております。購読解除はこちらから。
・個人情報の取扱についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
・本メールアドレスは送信専用です。お問合わせは下記よりお願いします。
 お問合わせフォーム | お問合わせダイヤル: 03-6803-0209 9:00~12:00,13:00~17:00 月~金 (祝祭日除く)

マルツエレック株式会社
Copyright(C) Marutsuelec Co.,Ltd. All Rights Reserved

ページトップへ