メルマガ

M5Stackの画面をキャプチャできるシンプルなツール 「Screen_Capture_BMP」の制作記事を公開しました

マルツ最新情報
マルツオンライン(マルツエレック株式会社)
     
 
MAIL MAGAZINE

No.1602 2022. 8. 16
 
     
◇M5Stackの画面をキャプチャできるシンプルなツール
 「Screen_Capture_BMP」の制作記事を公開しました


◇マルツの技術
 Ambientを活用したセンシングデータ収集


◇Hubing先生の電子回路とプリント基板のノイズ解決 即答200
 【問37】低い周波数ではコネクタの平衡度変化は無視できる
 ~ディファレンシャル・モードからコモン・モードへの変換を防ぐ~
M5Stackの画面をキャプチャできるシンプルなツール
「Screen_Capture_BMP」の制作記事を公開しました
 
 マルツエレックでは、皆さまの「ものづくり」にお役立ていただくために様々な技術情報をこちらのWebページで公開しています。是非、参考にしてください。

 今回、この技術情報ページに、M5Stackの画面をキャプチャできるシンプルなツールの制作記事を追加しましたのでご紹介します。

ブログや取説に!M5Stack画面キャプチャツール「Screen_Capture_BMP」
【ボタンでショット撮影!プログラムに埋め込んで連続撮影!320×240pxの美スクリーンをGET】



画面キャプチャの例


 M5Stackは、ディスプレイと操作ボタンを備えた超小型のコンピュータで、センサーなどの周辺装置も数多く揃っているので、IoT機器などを製作するのに非常に便利です。そのため、M5Stackを使用して製作したツールなどをブログに投稿したり、取説などを作成するようなことも多いのではないかと思います。

 しかし、M5Stackのディスプレイパネルはアクリル板なので、光を反射するため画面をきれいに撮影するのはかなり難しいものです。そこで、シンプルで使いやすいM5Stack用の画面キャプチャツール「Screen_Capture_BMP」を作成しました。

 「Screen_Capture_BMP」の機能は、M5Stackの全画面をキャプチャし、指定したファイル名でmicroSDカードにBMP形式で保存します。今回の解説記事では、BMPファイルのフォーマットについて説明した後、void Screen_Capture_BMP(char *file_name)
という関数の作成法について解説します。

 キャプチャしたい場面でこの関数を呼び出せば、その時点のディスプレイ画面を320×240ピクセルのBMPファイル形式でmicroSDカードに書き出すことができます。書き出しに要する時間は約3秒です。

 ここで解説されているデバイスは、マルツオンラインのウェブサイトで購入できますので、是非参考にしてください。

M5Stack Basic V2.6
【M5STACK-K001-V26】
M5STack 本体ベーシックモデル。
ESP32を搭載し、LCD、スピーカ、ボタン、I2C、USB、UART、M-Bus、WiFiなどの各種インターフェースを装備した開発キットです。
寸法:54×54×18mm
単価:¥5,750 (税込¥6,325)

M5Stack Core2 IoT開発キット
【M5STACK-K010】
上記ベーシックモデルのアップバージョンで、機能強化モデルです。プッシュボタンがなくなり、画面がタッチセンサーとなりました。Gセンサーやマイクロフォンが内蔵されています。
寸法:542×542×16mm
単価:¥7,260 (税込¥7,986)
 
     
【マルツの技術情報】
マルツエレックは回路設計のご要望にお応えします
     
Ambientを活用したセンシングデータ収集

 複数のセンシングデータをESP32 で処理し、Wifi にて、Ambientサービスで可視化を行い、クライアントサーバーでJSON 規格に変換し、サーバーにPOST し、そこで更にデータ処理を行います。資料のダウンロードはこちらから。
 回路設計に関するご相談・お見積りは無料です。こちらからお気軽にお問合せください。
 
     
Hubing先生の電子回路とプリント基板のノイズ解決 即答200
~Yes or No ! 電磁気学の先生“マクスウェル”が教えてくれる~
[原著] EMC Question of the Week 2017-2020
[著] Todd Hubing (LearnEMC社代表,米クレムソン大学名誉教授)
[訳] 櫻井 秋久
[企画・制作] ZEPエンジニアリング
     
低い周波数ではコネクタの平衡度変化は無視できる
~ディファレンシャル・モードからコモン・モードへの変換を防ぐ~
 
     
  [今週の問題 問37]
     
 ディファレンシャルからコモンへのモード変換を防ぐために,コネクタで接続される信号線路にマッチさせる必要があるコネクタの特性はどれでしょうか?
(a) 波動速度
(b) 特性インピーダンス
(c) 電気的平衡度
(d) 上記のすべて
 
答えを見る
 
 
     
  < お客さまへお知らせ >
平素より、マルツオンラインをご利用いただきまして誠にありがとうございます。誠に勝手ながら 8/22(月)より当日出荷受付締切り時間・電話受付曜日を変更させていただきます。 詳細はこちらよりご確認ください。
 
     
     
 
 

・このメールはメールニュース購読をお申し込みいただいた方に配信しております。購読解除はこちらから。
・個人情報の取扱についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
・本メールアドレスは送信専用です。お問合わせは下記よりお願いします。
 お問合わせフォーム | お問合わせダイヤル: 03-6803-0209 (9:00~12:00,13:00~17:00 日曜定休)

マルツエレック株式会社
Copyright(C) Marutsuelec Co.,Ltd. All Rights Reserved.

ページトップへ