資料・技術情報
資料・技術情報 サイトマップ
ZEPエンジニアリング 技術解説記事
- オール・トランジスタ4ビットCPUの製作とFPGA開発
[Vol.4 CPUのROM,PC,ALUの設計] - オール・トランジスタ4ビットCPUの製作とFPGA開発
[Vol.5 ステート・マシンと命令デコーダの設計] - オール・トランジスタ4ビットCPUの製作とFPGA開発
[Vol.6 CPUの全体統合とプログラムの実行 - 5G時代の先進ミリ波ディジタル無線実験室
[Vol.4 信号が減衰しない基板] - 5G時代の先進ミリ波ディジタル無線実験室
[Vol.5 高周波センスを磨く!スミス・チャート] - 無帰還純A級オールディスクリート・ヘッドホン・パワーアンプの製作
お役立ち情報
- トグルスイッチ選択ガイド
- オーディオ回路における部品の選び方・使い方
- FETの使い方
- MOSFETによる増幅の基礎
- ACアダプタの選び方
- オペアンプの選び方・使い分け
- PICを詳しく解説!「はじめてのPICマイコン」
- LED基本ガイド 材料、使用部品一覧もこちらから
- ACアダプタの特長 ノイズ編
- チャタリングの概要と、これを防止する方法
使用レポート
- SANYO AMラジオ用IC LA1600 使用レポート
- DC-DCコンバータIC【HT7750A】 使用レポート
- FMAMワンチップラジオ用IC LA1800 使用レポート
- NJW1159使用レポート
- 発振器 LTC1799 使用レポート
- LM4752使用レポートその1
- パワーMOS FET 使用レポート
- MC1496使用AMトランスミッタ 使用レポート
- 照度センサ使用レポートその1
- アナログスイッチ応用 オーディオ用セレクタ兼 ミキシング装置の製作
- ソーラーパネル 使用レポート
- ソーラーパネル 使用レポート 充放電コントローラ編
- PT2399を用いた簡易エフェクターの製作
- テープLEDの駆動方法
- ステレオパワーアンプキット LAPA4755-KIT 使用レポート
- D級パワーアンプ TPA3122D2 使用レポート
Galileo
- Intel Galileo開封の儀
- LCDにHelloWorldしてみよう
- Linuxにアクセスしてみよう
- GalileoのSDからLinuxを起動しよう
- Galileoの開発環境をつくろう(失敗編)
- Galileo用のシリアル変換ケーブルを用意しよう
- GalileoにDebianをインストールしよう
- GalileoからTwitterに投稿してみよう
- Galileo Gen2にDebianをインストールしよう
- Galileo Gen1とGen2の違いを確認しよう
BeagleBone Black
- BeagleBone Black の購入とセットアップをしよう
- BeagleBone-Black-で-お手軽に開発をしよう
- BBBとBoneScriptとGroveモジュールで温度を表示しよう
- BBBで温度を表示するWebページを作ろう
- BBBで温度をグラフィカルに表示してみよう
- BBBのシステムを復旧しよう
- BeagleBoneBlack用 4.3inch Touch LCD Capeのご紹介
- BeagleBoneBlackでAndroid(AOSP)を使おう
Raspberry Pi
Raspbmc
- Raspberry PiにRaspbmcをインストールしよう
- Raspbmcを日本語化しよう
- RaspbmcでRaspberry Piを無線LANに接続しよう
- Raspbmcで共有ディレクトリのメディアを再生しよう
- RaspbmcでBluetoothキーボードを使おう
- Raspbmcをスマフォで制御しよう
Xadow
GROVE
SPICE
- SPICE入門講座の連載をスタートします
- LTspiceを活用した微分回路シミュレーション
- Tspiceを活用したトランジスタの基本特性シミュレーション
- LTspiceを活用したトランジスタのスイッチングシミュレーション
- LTspiceを活用したトランジスタの比較シミュレーション
- LTspiceのPWLとスイッチの使い方~任意の電気的動作を再現する方法
- LTspiceを活用した整流回路シミュレーション
- LTspiceにおける結合係数Kの活用方法について
- 太陽電池のスパイスモデルの基礎
- LTspice入門:影の影響を考慮した太陽光システム(直列接続構成)シミュレーション
- LTspice入門:影の影響を考慮した太陽光システム(直列並列接続構成)シミュレーション
- ABM(Analog Behavioral Modeling)による加算回路の表現
- ABM(Analog Behavioral Modeling)による減算回路の表現
- ABM(Analog Behavioral Modeling)によるテーブル表現
- ABM(Analog Behavioral Modeling)による伝達関数の表現
- ABM(Analog Behavioral Modeling)による遅延回路の表現
- LTspiceを活用したパラメトリック解析の基礎
- LTspiceを活用したモンテカルロ解析の基礎
- LTspiceを活用した正規分布を考慮したモンテカルロ解析の基礎
- 日射量における直列接続の出力特性について(バイパスダイオードなし)
- LTspiceによるトランジスタ増幅回路 -固定バイアス編-
- LTspiceによるトランジスタ増幅回路 -固定バイアス回路の特徴編-
Linkman Audio関連
- オーディオアンプキット LV-2.0MINI(LV2-KIT-MINI) 組み立て方法 その1:準備編
- オーディオアンプキット LV-2.0MINI(LV2-KIT-MINI) 組み立て方法 その2:組立編
- ヘッドホンアンプキット LV2-HPAM-KIT 作成方法
- Combo384のファームウエアアップグレード方法
- LVのUSB-DACを使用したPCでの音楽再生方法
- LV-2.0 シリーズ音質改善
- LV-2.0 シリーズ音質改善 その2
- LV-2.0 シリーズ音質改善 その3
- LVのアンプでスマホ・iPodのワイヤレス再生対応化
- USBヘッドホンアンプキットMHPA-PCM2705U(R2)の作成方法 その1
- USBヘッドホンアンプキットMHPA-PCM2705U(R2)の作成方法 その2
- USBヘッドホンアンプキットMHPA-PCM2705U(R2)の作成方法 その3
- USBヘッドホンアンプキットMHPA-PCM2705U(R2)の作成方法 その4
- レコードプレーヤー対応 LV-2.0アンプ改造方法
- Linkman製 フォノイコライザーキット LV2-PE-KITの作成
- ヘッドホンアンプキット(LHPA-DIA_BUFFER-KIT)の作り方 その1
- ヘッドホンアンプキット(LHPA-DIA_BUFFER-KIT)の作り方 その2
- ヘッドホンアンプキット(LHPA-DIA_BUFFER-KIT)の作り方 その3
- ヘッドホンアンプキット(LHPA-DIA_BUFFER-KIT)の作り方 その4
- USBヘッドホンアンプMHPA-PCM2705U(R2)音質改善
パーツ
半導体
- 発光ダイオード(LED)
- ショットキバリアダイオード
- 低飽和3端子レギュレータ
- 水晶振動子
- セラミック発振子
- デジタルトランジスタ
- IC温度センサ
- 7セグメントLED
- ホール素子
- 基準電圧IC
- フォトカプラ
- MOS FET
- CPLD
- リセットIC
- 可変容量ダイオード
- 赤外線LED
- トランジスタアレイ
- 水晶発振器
- D-Aコンバータ
- A-Dコンバータ
- 電子ボリュームIC
- LED(2)
- ロジックIC(その1)
- カウンタIC
- 可変3端子レギュレータの使い方
- タイマIC 555
- デジタルタイマの製作
- 汎用ロジックIC型番の読み方
- ダーリントントランジスタ
- アナログスイッチIC 基礎編とパーツリスト
- パワーLED駆動
- ゼロドリフト・アンプとは
- 【アマチュア無線】SA602Aを用いた50MHzクリコンの製作 -設計編-
- 【アマチュア無線】SA602Aを用いた50MHzクリコンの製作 -製作編-
- LEDレベルメータ専用IC LM3914 その1
電子部品
電気部品
- リレー
- スピーカー・ブザー・イヤホン・マイク
- ノイズフィルタ
- クリップ
- モーター
- ラグ板
- ソリッドステートリレー
- 平ラグ板
- ステッピングモーターについて
- アナログフィルタとは
- デジタルICを用いた電子ブザー1
- ポリスイッチ
- スイッチ特性の見方 その1
- マイクアンプの製作 その1
- スイッチつき電池ケース
ケース・機構部品
コネクター・端子
- ICソケット
- プラグ・ジャック
- DCプラグ・ジャック
- 端子台
- ターミナルチップ
- 同軸コネクター
- メタルコネクター
- 角型コネクター
- モジュラーコネクター
- DINコネクター
- キャノンコネクター
- ナイロンコネクター
- 各種コネクター
- ゼロプレッシャーICソケット
- PLCCソケット
- ICソケットの接触方式
工具
基板・ケミカル
オーディオ・ビジュアル
テクニカルレポート
単位
技術・性能
- 転倒スイッチ
- 熱電対
- プログラミングの基本的な考え方
- ロボットの基本的なしくみ
- 2進数の論理演算
- オペアンプの「電圧利得対周波数特性」
- オペアンプの電源
- オペアンプ単電源1段アンプの設計手順
- オペアンプ オフセットの調整方法
- ハンダ付けのコツ
- 部品の取り付けと配線方法
- ステレオヘッドホンアンプ・キットMHPAFET改造1
- ジャンクラジオ 改造記 その1 復活編
- ジャンクラジオ 改造記 その2 航空無線改造編
- ジャンクラジオ 改造記 その3 短波ラジオ改造編
- ジャンクラジオ 改造記 その4 周波数カウンター編
- 7MHz SSB CW受信機製作キット【MRX7D】改造1
- MRX-7D 改造 21MHz受信改造編
- ヘッドホンアンプの製作 ディスクリート編 その1
- 真空管ラジオの製作 2-BAND 0-V-1 編
- フォノイコライザーアンプの製作
- ヘッドホンアンプの製作 ディスクリート編 改善編
- ヘッドホンアンプの製作 ディスクリート編 その2(DHP-2)
- グラフィック・イコライザの実験とシミュレーション 設計・シミュレーション編
- グラフィック・イコライザの実験とシミュレーション 製作・実験編
- オペアンプAD8397を用いたヘッドホンアンプの製作 実験とキーパーツ選定編
- オペアンプAD8397を用いたヘッドホンアンプの製作 製作編
- レールツーレール・オペアンプLMC6482を活用した集音装置の設計 その1
- レールツーレール・オペアンプ LMC6482を活用した集音装置の設計 その2
- レールツーレールオペアンプLMC6482使用レポート―簡易集音装置の製作実験
- スイッチト・キャパシタ・フィルタとその応用 原理と実験機設計編
- スイッチト・キャパシタ・フィルタとその応用 製作、実験編
- ラジカセの再利用
- マイク・コンプレッサの実験と製作 -データ取り編-
- マイク・コンプレッサの実験と製作 -製作、実験編-
- 7MHz AM送信機の実験(その1)構想編
- 7MHz AM送信機の実験(その2)1次試作編
- 7MHz AM送信機の実験(その3)2次試作 制御回路編
- 7MHz AM送信機の実験(その4) 2次試作 設計・製作編
- フォノ用ヘッドホンアンプの製作 設計編
- フォノ用ヘッドホンアンプの製作 製作編
- 7MHz AM真空管式送信機の実験 -第1回目 終段増幅器編-
- 7MHz AM真空管式送信機の実験 -第2回目 変調器編-
- 7MHz AM真空管式送信機の実験 -第3回目 製作編-
- 懐かしのラジオでラジオの基本をおさらい 第1回
- 懐かしのラジオでラジオの基本をおさらい 第2回
- ハイブリッドヘッドホンアンプの製作 データ取り編
- ハイブリッドヘッドホンアンプの製作 設計・製作編
- レフレックスラジオの製作 基板製作・部品実装・ケース加工編
- レフレックスラジオの製作 ゲルマニウムトランジスタ改造編
- 真空管式フォノイコライザーアンプの製作 実験編
- 真空管式ヘッドホンアンプの実験 データ取り編
- 真空管式ヘッドホンアンプの実験 実験編
- FR-50B用VFOの製作 その1 構想編
- FR-50B用VFOの製作 その2 設計編
- FR-50B用VFOの製作 その3 製作編
- ロジックICで構成した周波数カウンタの製作 【測定原理と仕様検討編】
- ロジックICで構成した周波数カウンタの製作 【設計編 その1】
- ロジックICで構成した周波数カウンタの製作 【設計編 その2】
- ロジックICで構成した周波数カウンタの製作 【設計編 その3】
測定器
- テスタの使い方・第1回目 テスタの種類と特長
- テスタの使い方・第2回目 パネルの表示文字の意味
- テスタの使い方・第3回目 入力抵抗、実効値、平均値
- テスタの使い方・第4回目 直流電圧と電流の測定
- テスタの使い方・第5回目 導通チェック
- テスターの内部抵抗のおはなし
- 初歩の測定器活用 入門シリーズ 第1回目直流電源編
- 初歩の測定器活用 入門シリーズ 第2回目測定プローブ
- 初歩の測定器活用 入門シリーズ 第3回目アナログシロスコープ-1
- 初歩の測定器活用 入門シリーズ 第3回目アナログシロスコープ-2
- 初歩の測定器活用 入門シリーズ 第3回目アナログシロスコープ-3
- 初歩の測定器活用 入門シリーズ 第3回目アナログシロスコープ-4
- 初歩の測定器活用 入門シリーズ 第4回目オーディオ発振器
- 初歩の測定器活用 入門シリーズ 第5回目デジタルオシロスコープ
- 初歩の測定器活用 入門シリーズ 第6回目LCRメータ
- デジタルテスタの周波数測定機能の 使い方と注意点
- デジタルテスタ周波数測定機能の活用(2) 測定できる波形
- デジタルテスタ周波数測定機能の活用(3) プローブアダプタ
- クランプメータの基礎と使い方
- アナログテスタの動作原理1 ポイントは内部抵抗
- アナログ的測定器 第1回目
- アナログ的測定器 第2回目
回路
- Hブリッジ
- TA7291P を使った小型モータ駆動回路
- 2進数を回路で実現する
- オペアンプの基礎 回路例 単電源1段アンプ
- オペアンプの基礎 回路例 単電源2段アンプ
- オペアンプの基礎回路例 2電源1段アンプ
- オペアンプの基礎回路例 2電源2段アンプ
- オペアンプ回路例 単電源交流(AC)アンプの設計
- オペアンプ回路 スルーレートについて
- オペアンプ回路 発振をおさえる位相補償
- オペアンプ回路 非反転アンプの基本式
- オペアンプ回路のオフセット電圧算出式
- オペアンプ回路の増幅度の算出式
- オペアンプ回路の入出力保護
- オペアンプ回路の入力抵抗 算出式
- オペアンプ回路例 単電源DCアンプの設計
- オペアンプ回路例 両電源、単電源のAC、DCアンプ
- 「直流電圧測定アダプター」の製作
- 集音装置の製作
- 簡易定電流装置の製作
- 周波数カウンター拡張装置の製作
- レジスタンスボックスの製作
- 簡単治具製作シリーズ「ミキシングアンプ」
- 簡単治具製作シリーズ「低周波発振器」の製作 第1回目
- 簡単治具製作シリーズ「低周波発振器」の製作 第2回目
- 簡単治具製作シリーズ「低周波発振器」の製作 第3回目 最終回
- インターホンの製作
- FMトランスミッタ
- FM放送受信プリアンプの製作
- ACアダプタの選び方
- トーンコントロール製作その1
- 簡単治具製作シリーズ「hFEチェッカー」の製作
- ゲルマラジオの製作 スピーカ駆動編
- 電池チェッカーの製作
- 帰還型定電圧回路
- 移相型発振を用いた簡易発振器
- トランス式非安定化ACアダプタの出力特性
- アップダウンカウンタの制作 基礎編
- アップダウンカウンタの制作 実験編
- アップダウンカウンタの制作 設計編
- アップダウンカウンタの制作 製作編
- 真空管式フォノイコライザーアンプの製作 製作編
- 7MHz ダイレクト・コンバージョン受信機の試作 その1【構想・実験編】
- 7MHz ダイレクト・コンバージョン受信機の試作 その2【1次試作編】
- 7MHz ダイレクト・コンバージョン受信機の試作 その3【2次試作 フィルタ検討編】
- 7MHz ダイレクト・コンバージョン受信機の試作 その4【2次試作 製作編】