メルマガ
マイクロンテクノロジー社のメモリはマルツオンラインでご購入ください「SDRAM」「NANDフラッシュメモリ」「シリアルNORフラッシュメモリ」好評発売中!
マルツ最新情報![]() |
MAIL MAGAGINE![]() No. 1872 2024. 5. 30 |
|
![]() |
マイクロンテクノロジー社のメモリはマルツオンラインでご購入ください 「SDRAM」「NANDフラッシュメモリ」「シリアルNORフラッシュメモリ」好評発売中! |
マルツオンラインでは、マイクロンテクノロジー(Micron Technology)社製メモリの販売を開始いたしました。マイクロンテクノロジー社は、1978年に設立された米国アイダホ州に本社を置く半導体メモリの代表的なメーカーです。主にコンピュータの主記憶メモリやストレージ用メモリの開発と販売を行っています。 現在マルツオンラインで販売中の同社製メモリは、「SDRAM」、「DDR2 SDRAM」、「DDR3 SDRAM」、「NANDフラッシュメモリ」、「シリアルNORフラッシュメモリ」などですが、今後はさらに取り扱い品種を拡充する予定です。 SDRAM(Synchronous DRAM)はシステムバスに同期して動作するDRAMで、SDRAMが登場する前のDRAMは非同期で動作していました。システムバスに同期することで複数の処理を平行して行うパイプライン処理が可能になり、高速にデータの読み書きができます。現在のパソコンなどの主記憶メモリはほぼすべてSDRAMになっています。 SDRAMは、DDR、DDR2、DDR3、DDR4、DDR5と動作速度の改善が進められ、JEDEC半導体技術協会が標準規格として仕様を定めています。DDRはDouble Data Rateの略で、2倍の転送速度という意味です。最初のDDRはクロックの立ち上がりと立ち下がりを利用することで2倍にしたのですが、DDR2は先読み機能を持ち、外部から供給するクロック速度を2倍にすることで、DDRよりもさらに2倍高速にしています。その後、様々な手法を用いて高速化が図られ、現在はDDR6の開発が進められています。 フラッシュメモリは、電源を切ってもデータが消えない不揮発性の半導体メモリで、NAND型とNOR型があります。NAND型は安価に大容量化ができ、書き込みや消去は高速です。NOR型はRAMと同様にアドレスを指定してアクセスができ、読み込みはNAND型より高速ですが書き込みは低速です。 NAND型は主にSSDやメモリーカードなどに使用され、NOR型は回路が複雑になるため容量でNAND型より劣りますが、信頼性が高く消費電力も少ないのでファームウェアの保存などに使用されます。 NOR型フラッシュメモリにはパラレル型とシリアル型があります。シリアル型は、送信線と受信線を1本ずつ使用するSPI通信で送受信を行うため、パラレル型に比べて転送速度は遅くなりますが、ピン数が少なくなりパッケージも小型化できます。
|
![]() |
サンケン電気製のSTR6A161HVDを搭載した出力15Wの電源基板 「絶縁フライバックコンバータ回路基板」好評発売中! |
マルツエレックは、サンケン電気製のPWM型スイッチング電源用パワーICであるSTR6A161HVDを搭載した「絶縁フライバックコンバータ回路基板」を発売いたしました。本ボードは、トランスを用いた絶縁型のフライバックコンバータ構成の電源回路基板で、入力電圧はAC85V~265V(ユニバーサル入力)、出力は15W(15V/1A)です。 STR6A161HVDは、パワーMOSFETと電流モード型PWM制御ICを1パッケージに納めたスイッチング電源用のパワーICです。電流モード型は、PWMの制御において電圧モード型で使用する三角波の代わりに帰還電流を制御に使用する方式で、電流を検出する必要があるため制御は複雑になりますが、電圧モード型より位相補償がしやすく過渡応答速度が速くなるという特長があります。 STR6A161HVDには、全負荷範囲において効率を向上させるために、グリーンモードとバースト発振モードという機能があります。グリーンモードは、負荷に応じてスイッチング周波数を切り替える機能で、定常動作時は100kHzで動作し、中負荷や軽負荷時には25~100kHzの範囲で動作します。バースト発振モードは、スタンバイ時にスイッチングを開始する動作点を調整する機能で、これによりスイッチング損失を低減することができます。 また、動作状況に応じてパワーMOSFETのゲートドライブを適切に制御するステップドライブ制御により、パワーMOSFETのターンオン時の2次側整流ダイオードのサージ電圧を低減します。サージ電圧を低減できれば整流ダイオードの耐圧を低く設定することができ、VFも小さくなるため損失が低減します。 ![]() STR6A161HVDの内部ブロック図 ・起動回路を内蔵し、外付け部品の削減が可能 ・負荷に応じて動作モードを自動的に変更し、全負荷範囲で高効率を実現 通常時:PWMモード 100kHz(typ) 軽負荷時:グリーンモード スタンバイ時:バースト発振モード ・出力耐圧:700V ・ランダムスイッチング機能によりEMIノイズを低減 ・保護機能:過負荷保護、過電圧保護、ヒステリシス付き過熱保護 「絶縁フライバックコンバータ回路基板」には、サージによる急激な電圧の上昇を防ぐための一次側RCDスナバ回路にスナバ用補助スイッチダイオードSARS05を、ICに電源を供給するために高速整流ダイオードSJPX-F2を、2次側の整流用にショットキダイオードSJPE-T15を使用しています。いずれもサンケン電気製です。 なお、本基板の内部では高電圧が発生していますので、取り扱いには十分ご注意ください。また、本基板は試作やICの評価用に使用するものであり、量産品には組み込まないようにお願いします。 ▽絶縁フライバックコンバータ回路基板(STR6A161HVD)【MS-DEJ0011】 単価:¥9,020 (税込) ・入力:AC85V~265V(50/60Hz)、出力:15W(15V/1A) ・効率:85%(230VAC、15W、25℃) ・無負荷時入力電力:37mW(230VAC) |
![]() |
【マルツの技術情報】 マルツエレックは回路設計のご要望にお応えします |
▼RFハーベスティング回路基板の製作 【LP03:電源回路編】 SPICE シミュレーションを使用し、回路設計を行い、基板の設計を行いました。 シミュレーションによるアンテナの最適化設計を行ったことで、高性能を実現することができました。 pdfの参考資料はこちらから。 その他の技術情報一覧はこちらをご覧ください。 回路設計に関するご相談・お見積りは無料です。こちらからお気軽にお問合せください。 |
![]() |
【マルツのお役立ちサービスのご案内】 DigiKey社と同価格で部品提供が可能です |
マルツオンラインに掲載されているDigiKey社の在庫品は、ご購入いただく数量により【DigiKey社のWebサイトと同じ価格】でご提供いたします! 詳細は下記ボタンをクリックしてWebページをご覧ください。 |
PICK UP PRODUCTS |
【3,300円以上(税込)】お買い上げで送料無料 |
|
|
|
|
|
|