• マイページ
  • カート 0
    0 0円
  • お問合せ

実習キットで一緒に作る!オープンソースCPU RISC-V入門(講義ビデオ付きパーツセット)【Z-RISCV-ON1】

実習キットで一緒に作る!オープンソースCPU RISC-V入門(講義ビデオ付きパーツセット)【Z-RISCV-ON1】

メーカー名:
型番:
Z-RISCV-ON1
品質ランク:
M1

実習キットで一緒に作る!オープンソースCPU RISC-V入門(講義ビデオ付きパーツセット)【Z-RISCV-ON1】の概要

取扱い終了のお知らせ
ZEPエンジニアリング社の製品は取り扱いを終了いたしました。
製品のご購入やサービスに関するお問い合わせは
直接、ZEPエンジニアリング社へお願いいたします。

【ZEPエンジニアリング株式会社HP】https://www.zep.co.jp/contact_us/index.html

RISC-Vの基礎をマスターできる講義ビデオ付きパーツセット


RISC-Vは、オープンソースで誰でも自由に使用できるマイコンの命令セットアーキテクチャで、CPUコアとして採用するメーカーが急速に増えています。本製品は、RISC-Vを採用したマイコンシステムのハードウェアからソフトウェアまでを学ぶことができる講義ビデオ付きパーツセットです。
マイコンの基礎からはじめて、RISC-Vが登場した意味とそのアーキテクチャの基礎を理解し、RISC-Vコアを使ったマイコンシステムを実際にFPGAボードの上に構築し、ソフトウェアの開発方法やデバッグ方法を学ぶことができます。
そのほか、マイコンシステムのバスやメモリ、パイプライン制御式RISC-V CPUコアの論理構造を解説し、論理シミュレータの上で機能動作を確認してFPGAボードに実装します。さらに、RISC-Vの開発環境を構築する方法とその使い方、ソースレベルデバッグの方法を学び、具体的なアプリケーションプログラムの開発方法を理解します。
パーツセットは、Raspberry Pi 4 model B 4GB、Terasic DE10-Lite FPGAボード、JTAGデバッガーなどで構成されています。はんだ付けが不要で、RISC-V実習環境セットアップ済みのmicroSDカードも付属しているので、すぐに学習を始めることができます。

本製品は、2022年9月10日~11日に開催されたオンラインセミナを録画・再編集した683分の講義ビデオと使用した568頁の講義テキスト、ソースコード、実習キットをセットにしたものです。

【著者・講師】圓山 宗智
【企画・制作】ZEPエンジニアリング

【ご注意】
※本製品は、1人当たり1ライセンスです。
※同梱の説明書には、講義ビデオや講義テキストの視聴を可能にするパスワードが記載されています。

■特徴1. 工具はいっさい不要! すぐに実習を始められるパーツセット

1.Raspberry Pi 4 model B 4GBスタータキット:RISC-Vの開発環境として使用
2.Raspberry Pi用micro SDXC:64GB、必要な環境をインストール済み
3.Terasic DE10-Lite FPGAボード:USBケーブル(A-B)付き
4.Adafruit 2.8" TFT Touch Shield v2 - Capacitive Touch Panel:Arduinoシールド(FPGA基板に搭載。表示制御はSPI、タッチ制御はI2C)
5.OpenOCD JTAG Debugger(ZEPオリジナル):RISC-Vの開発環境を構築した際、PCとRISC-VのJTAG端子を接続する
6.USBケーブル(A - mini B):JTAG DebuggerとPCの接続用
7.メス-メス・ジャンパ 15cm(10本):ラズパイ or DebuggerとFPGAを接続
※5と6は、RISC-Vの開発環境をRaspberry PiではなくPC上に整えたときに必要になります。講義ビデオでは使用方法の説明を行っています。

■特徴2. 充実の講義テキスト(全568頁)&講義ビデオ(683分)

第0章 セミナ受講前の準備

第1章 マイコンの基礎マイコンの歴史/本質的にコンピュータがやること/レジスタとメモリ/コンピュータシステム/コンピュータ内の数値表現ほか

第2章 RISC-Vの登場RISC-Vのインパクト/RISC-V CPUコアを自作する意味/自作RISC-Vのターゲット仕様ほか

第3章 メモリとバス- メモリアクセス(SoC/FPGA用SRAM):SRAMの制御信号とタイミング/SRAMのVerilog記述/FPGA用SRAM
- マイコンのバス(mmRISC-0版):マルチレイヤバスマトリクス/バスの制御信号とタイミングほか
- mmBUSの論理設計とシミュレーション(mmRISC-0版):システム構成/テストベンチ/Questaによる論理シミュレーション
- ARM標準バスAHB-Lite(mmRISC-1版):マルチレイヤAHB/AHB-Liteバスの制御信号とタイミング/AHB-LiteとSRAM接続
- ARM標準バスAXI4:AXI4バスの特徴/チャネル/アクセス順序モデル/制御信号とタイミング

第4章 RISC-Vアーキテクチャ- RISC-Vの概要:プログラマーズモデル/RISC-Vシステムの基本/命令コードのアライメント/データのアライメント
- RISC-V命令セットアーキテクチャ:RV32I命令(基本命令)/RV32M命令(乗除算命令)/RV32A命令(アトミック命令)/
RV32F命令仕様(単精度浮動小数点命令)
- RISC-Vの例外処理と割り込み
- RISC-VのCSR

第5章 RISC-Vプログラム開発環境- C/C++開発環境:RISC-V用Toolchain/Eclipse IDE
- ソースレベルデバッグ(mmRISC-1):OpenOCD
- サンプルプログラム
- RTOSの基礎:FreeRTOSとその概念と使い方

第6章 簡易版RISC-V「mmRISC-0」の設計- パイプライン型CPUの設計:CPUのブロック図/命令のパイプライン制御/データパスの構造/コントローラの構造/
実際のRTL記述
- 周辺機能:GPIO/UART/SPI/I2C/SDRAM/TIME
- FPGAシステム:システムブロック図/メモリマップと割込みアサイン/BOOT機能/FPGA最上位階層
- 論理シミュレーション
- RISC-Vコンプライアンステスト
- FPGA実装
- FPGA動作確認

第7章 実用版RISC-V「mmRISC-1」の設計- mmRISC-1 CPUコアの論理構造:デバッグポート機構/CPU命令のパイプライン動作/FPU命令のパイプライン動作
- 周辺機能
- 論理シミュレーション
- RISC-Vコンプライアンステスト
- FPGA実装
- FPGA動作確認:OpenOCDとGDBの接続/Eclipseによるデバッグ操作

第8章 セミナの終わりに

■特徴3.確実に動く!RISC-V CPUコア実習用の教材ファイル600本以上

自分の手でソースコードを入力することはとても重要ですが,慣れるまでは,なかなか思うように動いてくれないものです.教材データとして,CPUや周辺機能(GPIO/UART/SPI/I2C/SDRAM)のVerilog-HDLソースコードのほか,論理シミュレーションやコンプライアンス・テストのソースコードや実行ファイルなどを670本提供します.

■講演の目標

・RISC-Vをコアにしたマイコンシステムを独自に開発することができる
・セミナで教材に使ったシステムのメモリや周辺機能を拡張できるようになる
・RISC-Vのさまざまなアプリケーションプログラムの開発を通して,ハードウェアとソフトウェアを統合したシステム全体の開発ができるようになる

■受講対象

CPUコアを含むマイコンシステムをSoCやFPGAに実装する方法を学びたい電子技術者や学生,趣味として楽しもうとしている方々を対象としています.
マイコンシステムのハードウェアを開発するエンジニアは,本セミナで述べるような,ソフトウェア開発やデバッグサポート機能,さらには周辺機能の知識や経験を持った上で取り組むと,より使い勝手の良いシステムを完成させることができるでしょう.

■本製品を購入された方へ

講義ビデオと講義テキストの視聴方法は,下記リンク先(青字)をクリックし,本製品同梱の説明書に書かれたパスワードを入力してください.

●講義ビデオ(著作権保護のためパスワードがかけられています)

「実習キットで一緒に作る! オープンソースCPU RISC-V入門」講義ビデオ_part1.mp4(5時間35分)

0:00:10 本セミナの概要と自己紹介
0:02:42 セミナ受講前の準備
0:08:03 マイコンの基礎
0:49:29 RISC-Vの登場
1:21:10 メモリとバス
1:21:35 メモリアクセス(SoC/FPGA用SRAM)
1:36:29 マイコンのmmbusバス(mmRISC-0用)
2:01:10 mmBUSの論理設計とシミュレーション(mmRISC-0用)
2:26:20 ARM標準バスAHB-Lite(mmRISC-1用)
2:37:59 ARM標準バスAXI4(mmRISC-x 将来用)
2:39:31 RISC-Vの概要
2:56:32 RISC-V命令セットアーキテクチャ
3:47:40 RISC-Vの例外処理と割り込み
4:04:18 RISCーVのCSR
4:06:20 RISC-Vプログラム開発環境<
4:06:55 C/C++開発環境
5:02:57 mmRISC-1のソースレベルデバッグ
5:08:05 mmRISC サンプルプログラム
5:14:28 RISC-V RTOSの基本
5:27:43 簡易版RISC-V「mmRISC-0」実習の準備

「実習キットで一緒に作る! オープンソースCPU RISC-V入門」講義ビデオ_part2.mp4(5時間48分47秒)

0:00:10 簡易版RISC-V「mmRISC-0」の設計
0:01:21 パイプラインCPUの設計
2:01:15 周辺機能
2:11:28 mmRISC-0のFPGAシステム
2:24:53 mmRISC-0システムの論理シミュレーション
2:42:52 RISC-V RV32Iコンプライアンステスト
2:44:45 FPGA実装
3:12:32 FPGA動作確認
3:43:31 実用版RISC-V「mmRISC-1」の設計
3:44:23 mRISC-1 CPUコアの論理構造
4:16:54 周辺機能
4:18:50 mmRISC-1のFPGAシステム
4:26:45 mmRISC-1システムの論理シミュレーション
4:50:30 RISC-V RV32IMCコンプライアンステスト
4:55:06 FPGA実装
5:04:57 FPGA動作確認
5:41:17 セミナの終わりに

●講義資料(著作権保護のためパスワードがかけられています)

RISC-V入門セミナ_Rev02.pdf

●教材ファイル(著作権保護のためパスワードがかけられています)

RISCV_seminar.zip
※教材ファイル「RISCV_seminar.zip」をCドライブ直下に置いて解凍後,ディレクト構成が下記のようになるようにしてください.
C:\RISCV\mmRISC-0\... (ディレクトリmmRISC-0はC:\RISCVの直下)
C:\RISCV\mmRISC-1\... (ディレクトリmmRISC-1はC:\RISCVの直下)
C:\RISCV\mingw64\... (ディレクトリmingw64がC:\RISCVの直下)

●実習に必要なパソコンやソフトウェア

(1)パソコンの準備.64ビットWindows 10 or 11,空きディスク30GB以上,メモリ8GB以上
(2)Raspberry Pi 4用のモニタ(HDMI),キーボード(USB),マウス(USB)の準備
※本製品に付属のRaspberry Pi 4には,実習用書き込み済SDカード(64GB)をセットしてください.Raspbrry Pi 4 スタータキット付属のマイクロSDカード(32GB)は,講義では使いません.
※実習用マイクロSDカードが故障などに読み込めなくなった場合は,image_file.pdfを参照してイメージファイルを入手してください.本pdfファイルのパスワードは,本製品の説明書に記載されています.
(3)RISC-V入門セミナ_Rev02.pdfのpp.10~13を参照して下記のソフトウェアやライセンスを準備してください.
・IntelR QuartusR Prime Lite Edition Design Software Version 21.1 for Windows
・上記でインストールしたQuesta(論理シミュレーションツール)の無償ライセンスの取得
・お好みのWindows用テキストエディタ
・Raspberry PiとWindows PCの間で,ファイルを転送する手段を確保しておく

■紹介動画


講師が自作したRISC-V CPUコア

RISC-Vプログラム開発環境の全体構造

各命令のパイプライン制御② メモリ・ロード命令

mmRISC-0システムの動作確認

■講師紹介

●略歴

出身地:京都市左京区
仕事:1986年からマイコンLSI・半導体デバイスの設計に従事
趣味:1978年からマイコン・FPGA・GPUと戯れ
執筆活動:2000年からマイコンを絡めた雑誌記事と書籍を執筆

●主な著書

【雑誌記事約100本程度執筆】

1.ARMベース・システムLSI開発の事例研究,Design Wave Magazine 2006年5月号,CQ出版社.
2.ARM汎用プロセッサで使える汎用JTAGデバッガを自作する,Design Wave Magazine 2008年6月号,CQ出版社.
3.並列処理プロセッサxCORE徹底研究,インターフェース 2014年11月号~2015年6月号(連載),CQ出版社.
4.Cで直叩き!超並列コンピュータGPU全速力,トランジスタ技術 2019年9月号(特集),CQ出版社.ほか

【書籍】

1.今すぐ使えるH8マイコン基板 初版2010年,増補版2011年,CQ出版社.
2.2枚入り小型ARMマイコン基板 2011年,CQ出版社.
3.ARM PSoCで作るMyスペシャル・マイコン 基板付き 2013年,CQ出版社.
4.ARM PSoCで作るMyスペシャル・マイコン 開発編2013年,CQ出版社.
5.SHマイコン活用記事全集 2014年,CQ出版社.
6.FPGA電子工作スーパキット 2016年,CQ出版社.
7.MAX10実験キットで学ぶFPGA&コンピュータ 2016年,CQ出版社.
8.完全版FPGA電子工作オールインワン・キット 2016年,CQ出版社.

■関連製品

1.一緒に動かそう!Lチカから始めるFPGA開発【基礎編&実践編】[MAX10 FPGAスタータキット DE10-Lite,セミナ動画623分,講義テキスト268頁,Verilog-HDLソースコード付き]【MZ-DE10F-ON1】
2.Xilinx製FPGAで始めるHDL回路設計入門 [Basys 3 Artix-7 FPGAボード,セミナ動画320分,講義テキスト144頁,Verilog-HDLソースコード付き]【MZ-BASYS-ON1】
3.「ARM Cortex-A9&FPGA内蔵SoC Zynqで初体験!オリジナル・プロセッサ開発入門」講義ビデオ付きパーツセット[ZYBO Z7-10ほか,セミナ動画682分,講義テキスト776頁,お手本ソースコード付き]【MZ-ZYNQ-ON1】
4.[Raspberry Pi,IoT計測ボード+OSセットアップ済SD,セミナ動画247分,講義テキスト149頁付き]ラズベリー・パイで学ぶLinux&Pythonプログラミング超入門【MZ-RASP-ON1】

■パーツキットと講義動画でプロの技術を1日習得
スピードマスタ・シリーズ

電子回路・基板設計からプログラミングまで,エンジニアがマスタすべき技術は多岐にわたり,開発期間も短くなっています.多くの書物を読み漁ったり,玉石混交のネット情報に振り回されたりしている暇はありません.

本シリーズには,各分野の一線で活躍する技術者が厳選したパーツセット,設計の要点を効率よく解説するセミナ動画,講義テキスト,お手本ソースコードなどが同梱されています.百戦錬磨の技を一見することで,未経験の技術が驚くほど短時間で身につくだけでなく,信頼性の高いシステム開発に必要なプロの眼が養われます.

※掲載されている価格には消費税、各種手数料が含まれておりません。別途消費税およびお支払方法に応じた手数料が必要になります。

※このホームページに掲載されている、記事・写真の一部または全部をそのまま、または改変して利用・転載・転用することを禁じます。

※商品によって販売価格が店頭価格と異なる場合がございます。

※弊社ではお客様が商品を選びやすくするためにデータシートの提供や技術情報、商品画像の表示を行っています。
しかしさまざまな事情により、これらの情報がすべて正確であることを弊社が保証することはできません。
商品の正確な仕様等は各メーカーの最新のデータシートで確認して頂きますようお願いいたします。
また、商品画像につきましても、当アイテムとは異なるイメージ画像を表示している場合がございます。
ご注文の際はくれぐれもご注意願います。また、注文間違いの返品交換は応じかねますのであらかじめご了承下さい。

  • マルツの新提案 プロトファクトリー
  • マルツの新提案 プロトファクトリー
  • マルツの新提案 プロトファクトリー

特集コーナー

  • 接着剤の種類や特長、選び方のポイントを詳しくご紹介します

  • SDカードやUSBメモリなど様々なタイプの製品と特長についてご紹介します

  • 工場や研究室、日常生活など液体の漏れやハネには「吸着マット」がおすすめです!

  • 最新規格に対応した高速モデルからコストパフォーマンスに優れたものなど様々なタイプのLANケーブルを取り揃えています

  • ブルーシートの種類や選び方、防災での活用法を詳しくご紹介いたします

  • 重要な書類や個人情報を安全に処理する「シュレッダー」特集

  • 乾電池・充電池の種類やラインナップをご紹介 さらには便利なワンポイント情報も!

  • 外出先でも安心!ライフスタイルにぴったりのモバイルバッテリーを見つけてください

DigiReelの説明
Page Top
箱番号の使い方

【標準梱包形態】

標準の梱包は、Digi-Keyがメーカーから受け取る最小の梱包サイズです。 Digi-Keyの付加価値サービスにより、最小注文数は、メーカーの標準パッケージより少なくなっている場合があります。 梱包形態(リール、チューブ、トレイなど)は、製品を少量梱包に分割する際に変更される場合がありますので、ご了承ください。

【梱包形態】

テープ&リール

テープ&リールは、メーカーから受け取った未修正の連続テープのリールです。 リーダおよびトレーラとしてそれぞれ知られている最初と最後の空のテープの長さは、自動組立装置の使用を可能にします。 テープは、米電子工業会(EIA)規格に従いプラスチックリールに巻き取られます。 リールサイズ、ピッチ、数量、方向およびその他詳細情報は通常、部品のデータシートの終わりの部分に記載されています。 リールは、メーカーによって決定されたESD(静電気放電)およびMSL(湿度感度レベル)保護要件に従って梱包されます。

カットテープ

カットテープは、ご注文部品の数量を正確に含むリール(上記)から切断された長さのテープです。 カットテープにはリーダーやトレーラーが含まれていないため、多くの自動組立機械には適していません。 テープは、メーカーによって決定されたESD(静電気放電)およびMSL(湿度感度レベル)保護要件に従って梱包されます。

Digi-Reel®

Digi-Reel®はお客様のご要望の数量を連続テープでリールに巻いて販売するものです。Digi-ReelはEIA(米国電子工業会)規格に準拠し、テープには18インチ(約46cm)のリーダーとトレイラーを付けてプラスティックリールに巻いて販売いたします。Digi-Reelはお客様からご注文を頂いてから作成されますが、対応している製品のほとんどは当該製品の在庫から作成され即日出荷されます。在庫不足等の理由で出荷が遅れる場合は、お客様に別途ご連絡を致します。
リール1巻きについて「リーリング手数料」が加算され価格に含まれています。