本製品は、Raspberry Pi Zero WHを動かしながら、Linux I/Oボードの作り方や動かし方をマスタできる講義ビデオ付きパーツセットです。講義ビデオの第1部では、Linuxの歴史やコンピュータボードの構成、CPUの種類、SoCなど、IoT機器に必要な基礎知識を学びます。さらに、OSやハードウェアの土台であるBIOSとブートのしくみを理解しながら、Raspberry Pi Zero WHを使ってLinuxの実習を行います。第2部では、Raspberry Pi互換のコンピュータボードを動作させる方法や、留意点について解説します。最後に、第3部ではシンプルなデバイスドライバの作り方を学びます。
本製品は、2023年1月14日にZEPエンジニアリングが開催したオンラインセミナを録画/再編集したの講義ビデオと講義テキスト、ソースコード、Raspberry Piキットをセットにしたものです。パーツセットに加え、10時間を超えるプロの技術者による丁寧な解説ビデオと、170頁の講義テキストが同梱されています。
■特徴1. すぐにLinuxの実験を始められるパーツセット
1. Raspberry Pi Zero WH
2. マイクロSDカード(OSセットアップ済み、16GB)
3. USBケーブル(Type-A to micro-B)
4. ACアダプター
5. 500万画素カメラモジュール
6. 抵抗内蔵LED(φ5mm)
7. ジャンパーコード(メス-メス、15cm、2本)
※デバイス・ドライバの実習を行う際は,はんだ付けが必要です.
■特徴2. 充実の講義ビデオ(643分)&テキスト(179頁)
第1部 Linux&コンピュータ・ボードの基礎知識
・Linuxの歴史
・コンピュータの構成
・ラズベリーパイZeroの初期設定
・OSの役割
・viエディタに挑戦
・CPUとメモリ管理
・入出力の管理
・プロセス管理
・リアルタイムOS
・マルチタスクとスレッド
・DMA
・BIOSとブートのしくみ
・Linuxコマンドのおさらい
第2部 ラズベリー・パイ互換ボードの動かし方と留意点
1.Jetson Nano
2.Tinker Board
3.RADXA Rock3 Model A
4.LTTP3ボード
5.BeagleBone Green
第3部 デバイス・ドライバ超入門
・概要
・実習
Appendix1 Pythonプログラミングの実習
・Lチカ・プログラムの作成と実行
・カメラを使った画像処理
Appendix2 WindowsパソコンにLinuxをセットアップする
■特徴3.講師のお手本ソースコード
自分の手でソースコードを入力することはとても重要ですが,慣れるまでは,なかなか思うように動いてくれないものです.LチカやDMA,デバイス・ドライバの実習用プログラムを提供します.
■講演の目標
・Linuxの基本操作が身に付く
・Linuxの基本構成と原理が分かる
・CUIでの操作に抵抗がなくなる
・コンピュータ・ボードを使えるようになる
・ラズベリー・パイでカメラを使って画像処理ができるようになる
■受講対象
・Linuxについて興味があるが,難しいと感じている方
・IoTでコンピュータ・ボードを使おうとしている技術者
・コンピュータ・ボードのしくみを理解したい方
・ターミナルからのCUIが苦手な方
■実習に必要なパソコン
・パソコンの準備.Windows 10以上が搭載され,インターネットに接続されたパソコン
■本製品を購入された方へ
講義ビデオと講義テキストの視聴方法は,下記リンク先(青字)をクリックし,本製品同梱の説明書に書かれたパスワードを入力してください.
●643分の講義ビデオ(著作権保護のためパスワードがかけられています)
・0:00:10 第1部 Linux&コンピュータ・ボードの基礎知識
・0:02:08 (1)Linuxの歴史
・0:52:02 (2)コンピュータの構成
・1:20:36 (3)ラズベリーパイZeroの初期設定
・1:40:02 (4)OSの役割
・1:59:59 (5)viエディタに挑戦
・2:29:09 (6)CPUとメモリ管理
・3:10:18 - 実習
・3:18:14 (7)入出力の管理
・3:46:12 - 実習
・4:01:58 (8)プロセス管理
・4:26:45 (9)リアルタイムOS
・4:56:10 (10)マルチタスクとスレッド
・5:17:38 (11)DMA
・5:39:13 - 実習
・6:12:03 (12)BIOSとブートのしくみ
・6:19:46 - 実習
・6:26:38 (13)Linuxコマンドのおさらい
・6:56:06 第2部 ラズベリー・パイ互換ボードの動かし方と留意点
・6:58:04 (1)Jetson Nano
・7:29:29 (2)Tinker Board
・7:57:55 (3)RADXA Rock3 Model A
・8:15:10 (4)LTTP3ボード
・8:43:46 (5)BeagleBone Green
・9:13:41 第3部 デバイス・ドライバ超入門
・9:14:47 (1)概要
・9:48:53 (2)実習
・0:00:10 Appendix1 Pythonプログラミングの実習
・0:00:11 (1)Lチカ・プログラムの作成と実行
・0:09:34 (2)カメラを使った画像処理
・0:00:10 Appendix2 WindowsパソコンにLinuxをセットアップする
●講義資料(著作権保護のためパスワードがかけられています)
・講義テキスト.zip
※講義中にキットを動かす場合は,事前にテキスト「ラズベリーパイZeroの初期設定ver2.pdf」または講義ビデオ(1:20:36付近)を参照して,ラズベリーパイZeroの初期設定を済ませてください.SSH接続がうまくいかない場合は,こちらを参照してUSB Ethernet/RNDIS Gadgetのドライバをセットアップしてください.
●ソースコード
・ソースコード.zip
■紹介動画
|
LinuxボードLTPP3上で使用できるモジュール・ブロックの例 |
|
DMAのテスト・プログラムを動かしてみる |
■講師紹介
●略歴
・1971年 神戸大学大学院理学研究科修了
・1971年 三洋電機株式に入社.レーザ研究,レーザ応用機器開発に従事
その後,ベータ,VHSビデオ開発,ディジタルビデオ・カメラ開発に従事
・2009年 大分県立工科短期大学非常勤講師
・2012年 西日本工業大学非常勤講師
・2017年 大分大学工学部非常勤講師
●主な著書
・作る自然エレクトロニクス,CQ出版社
・ディジタル・オシロスコープ活用ノート,CQ出版社
・抵抗&コンデンサ活用ノート,CQ出版社.
・通信技術・新訂版,共著,実教出版.
・ラズベリー・パイで作るAIスピーカ,CQ出版社.
・電子工作で始める量子コンピュータ,Interface,2019年3月号,CQ出版社.
■関連製品
1.[Raspberry Pi Zero&量子演算学習キット,セミナ動画432分,講義テキスト112頁付き]Python×ラズパイで初めての量子コンピュータ【Z-QUANTUM-ON1】
2.[Raspberry Pi,IoT計測ボード+OSセットアップ済SD,セミナ動画247分,講義テキスト149頁付き]ラズベリー・パイで学ぶLinux&Pythonプログラミング超入門【MZ-RASP-ON1】
3.[Raspberry Pi4 4GBスタータ・キット+USBカメラ+OSセットアップ済SD,セミナ動画289分,講義テキスト118頁付き] ラズベリー・パイで学ぶエッジAIプログラミング入門【MZ-EDGEAI-ON1】
4.[LiDAR搭載ロボット完成品ほか,セミナ動画319分,講義テキスト144頁,お手本ソースコード付き]SLAMロボット&ラズパイ付き!ROSプログラミング超入門【MZ-ROSROBO-ON1】
5.[Raspberry Pi,モータ制御実験キット+OSセットアップ済SD,セミナ動画313分,講義テキスト252頁付き]ラズパイ×Pythonで動かして学ぶモータ制御入門【MZ-MOTOR-ON1】
6.[ロボット実習キット,セミナ動画307分,講義テキスト153頁,お手本ソースコード&設計データ付き]MATLAB/Simulink×ラズパイで学ぶロボット制御入門【MZ-MATROBO-ON1】
7.[IoT計測ボード+OSセットアップ済SD,セミナ動画276分,講義テキスト170頁付き]ラズパイ×Node-REDで作ろう!IoTアプリ開発入門【MZ-NODE-ON1】
■パーツキットと講義動画でプロの技術を1日習得
スピードマスタ・シリーズ
電子回路・基板設計からプログラミングまで,エンジニアがマスタすべき技術は多岐にわたり,開発期間も短くなっています.多くの書物を読み漁ったり,玉石混交のネット情報に振り回されたりしている暇はありません.
本シリーズには,各分野の一線で活躍する技術者が厳選したパーツセット,設計の要点を効率よく解説するセミナ動画,講義テキスト,お手本ソースコードなどが同梱されています.百戦錬磨の技を一見することで,未経験の技術が驚くほど短時間で身につくだけでなく,信頼性の高いシステム開発に必要なプロの眼が養われます.