マルチ測定器Analog Discovery Proを使って測定技術の基本を学ぶ
本製品は、ZEPエンジニアリングが企画し、2022年5月28日に開催したオンラインセミナ「Linux搭載USBマルチ測定器 Analog Discovery Proで作る私の実験室」を録画して再編集した講義ビデオ(ストリーミング再生)とセミナで使用した講義テキスト(PDF)をセットにしたオンライン教材です。フレキシブルな測定器Analog Discovery Pro(ADP3250/ADP3450)を動かしながら、測定技術の基本を学びます。
Analog Discovery Proは、オシロスコープから信号発生器、プログラマブル電源、スペクトラムアナライザ、ネットワークアナライザ、カーブトレーサまで、電子回路の評価に必要な機能をすべて搭載している計測器です。さらに、イーサネット経由のリモート計測機能も搭載しています。
講義ビデオの内容は、Analog Discovery Proの操作方法、計測・制御アプリ“LabVIEW”入門、Linuxモードによるスタンドアロン測定&リモート制御となっていて、Analog Discovery Proを使った基本的な測定方法からLabVIEWを使った自動計測、インターネット経由でのリモート制御、ディジタル変復調などについて解説しています。
【ご注意】・本製品は1人1ライセンスで、著作権保護のために講義ビデオや講義テキストを閲覧するにはパスワードが必要です。
【技術解説記事】・
自宅で設計・開発!USBミクスト・シグナル・アナライザAnalog Discovery Pro 3000誕生【著作・講師】
加藤 隆志(
株式会社 ラジアン)
【企画・制作】ZEPエンジニアリング
●サンプル動画1 本講義ビデオ製品のあらましを解説しています |
●サンプル動画2 イーサネット経由で動かすLinuxモードのしくみを解説しています |
●サンプル動画3 [実演]同軸ケーブルを使ったレベル測定の注意点を解説しています |
第1部 USBシグナル・アナライザ Analog Discovery Proの操作方法
【実演】PCアプリ“WaveForms”による波形観測とデータの読み方
【実演】PCアプリ“WaveForms”による信号発生
【実演】PCアプリ“WaveForms”によるスペクトラム測定とデータの読み方
【実演】PCアプリ“WaveForms”によるネットワーク測定とデータの読み方
第2部 計測・制御アプリ“LabVIEW”入門
【実演】LabVIEWで作る自動測定システム
【実演】ディジタル無線通信システムの評価 (コンスタレーションほか)
第3部 Linuxモードによるスタンドアロン測定&リモート制御
【実演】内蔵Linuxによるリモート制御① セットアップ
【実演】内蔵Linuxによるリモート制御② ADProとイーサネットで接続
【実演】内蔵Linuxによるリモート制御③ PCからWaveFormsを遠隔操作
■本製品を購入された方へ「講義ビデオと講義テキストのリンク先」
下記リンク先(青字)をクリックして,本製品購入後にメールにてお知らせしたパスワードを入力してください.
●講義ビデオ(著作権保護のためパスワードが必要です)
AnalogDiscoveryProビデオ・マニュアル.mp4
・0:00:00 自己紹介と講義メニュー
・0:12:52 ADP3450とADP5250の特徴
・0:18:29 ADP3450を起動する
・0:20:52 信号発生と波形観測
・0:36:23 スペクトラムの正確なレベル測定
・1:00:04 CW信号や雑音信号のFFT測定と窓関数
・1:24:02 ネットワーク測定① コイルのインピーダンス
・1:29:56 ネットワーク測定② トランジスタの増幅特性
・1:39:10 ネットワーク測定③ ダイオードのI-V特性
・1:42:20 ネットワーク測定④ 高周波トランスのインピーダンス
・1:52:44 LabVIEWで作るミリ波5Gディジタル無線器
・2:08:28 同軸ケーブルの長さとディジタル信号の正しい波形観測
・2:27:50 電圧プローブのしくみと正しい使い方
・2:38:04 ADP3450のアナログ帯域
・2:44:37 電波の受信信号のスペクトラム観測
・2:46:21 Linuxモードの魅力と解説サイト
・2:54:47 Linuxモードのソフトウェア設定とブート
・2:59:54 Linux OSのアップデート
・3:02:59 Linux動作時のネットワーク接続
・3:07:22 ADP3450にリモート・デスクトップをセットアップする
・3:12:10 VNCビューワとVNCサーバを接続する
・3:15:15 ADP3450にWaveForms(Linux版)をインストールする
・3:20:53 Linuxモード・セットアップのまとめ
・3:30:36 広帯域版 ADP5250の紹介
・3:38:55 Q&A
●補助テキスト(パスワード不要)
ADPro_webinar_material.pdf(全31頁)
●受講対象
・アナログ電子回路の設計者,研究者
・RF計測器や無線システムの設計者
・工場のリモート計測・制御に興味がある方
・特殊な計測や制御を要する方
●略歴
1990年 無線通信機器メーカで研究開発.その後,計測器メーカでRF測定機器,半導体試験装置の研究開発
2017年 フリーランスエンジニアとして独立,無線通信機器やSDR機器の受託開発
2019年 株式会社ラジアンとして法人化,現在に至る
●主な著書
1.電波解読マシン Piラジオの製作,トランジスタ技術,2017年1月号 特集,CQ出版社.
2.電波超解像!スペクトラムプロセッサSDR誕生,トランジスタ技術,2018年9月号 特集,CQ出版社.
3.夢のRFコンピュータ・トランシーバ製作,トランジスタ技術,2017年8月号 連載,CQ出版社.
4.信号処理プログラミングで操るソフトウェア無線機&計測機,2019年春号,トランジスタ技術SPECIAL No.146,CQ出版社.
■関連製品
1.ミリ波5G対応アップ・ダウン・コンバータ MZ-mmCon1
2.MAX10 FPGA搭載USB SDRモジュール MZ-MAX10USBSDR
3.32MSPS FPGA SDRトランシーバ MZ-SDRBlockHF2
4.実験用27.5G-29.5GHzバンド・パス・フィルタMZ-mmBPF1
5.実験用28GHzミリ波パッチ・アンテナ MZ-mmAnt1
6.実験用800M~6GHz 広帯域90°ハイブリッド MZ-Qhybrid