KiCad 6を活用するテクニックを網羅した講義ビデオ
回路図エディタとプリント基板設計ツールを統合したオープンソースのソフトウェアKiCadは、バージョンアップが繰り返されて利便性と機能がますます向上していますが、メーカー製ではないために十分なサポートや細かい使い方の情報が得られにくいという問題があります。
本製品の講義ビデオでは、KiCad 6を活用する上で必要となる細かなテクニックや、トラブルシューティングなどを100以上の項目に分けて解説しています。基板CADの使い方だけでなく、プリント基板設計の全般的なテーマも取り上げて解説していますので、初心者からKiCadを使っているエンジニアまで、さまざまなニーズに対応しています。
本製品は、2022年8月13日に開催されたオンラインセミナ「逆引き101!KiCad&プリント基板設計テクニック集」を録画・再編集した311分の講義ビデオと補助資料、Pythonソースコードをセットにしたものです。
【著者・講師】
善養寺 薫(ディスクリテック) 【企画・制作】
ZEPエンジニアリング【ご注意】・本製品は、1人1ライセンスです。同梱の説明書には、講義ビデオや講義テキストの視聴を可能にするパスワードが記載されています。
■講義ビデオの内容
・101テクニックの概要
・KiCad 6のトラブルシューティング
・【実習①】例題基板「オーディオ・ミキサ」を作りながらKiCadの基本的な機能を活用してみる
・【実習②】プリント基板設計でよく使うテクニック
・【実習③】プリント基板製造に役立つテクニック
・【実習④】KiCad 6を使って応用的な基板を設計する
・【実習⑤】一歩進んだプリント基板設計
※本製品を購入されると、上記の解説に加え、101テクニック動画を閲覧できます。この動画の目次は、こちらをご参照ください。
■紹介動画
|
基板の面付けはVカットとミシン目のどちらがよいか |
|
ベタ・パターン上で塗りつぶさない領域を指定する |
|
KiCad 6でPythonプラグインを使って円形のキープアウト・ゾーンを作る |
|
KiCad 6で複雑な形状の基板を作成する |
■本製品を購入された方へ 「講義ビデオと講義テキストの視聴方法」
下記リンク先(青字)をクリックして,本製品購入後にメールにてお知らせしたパスワードを入力してください.
●講義ビデオ(著作権保護のためパスワードがかけられています)
・0:00:10 自己紹介
・0:01:14 101項目の概要
・0:23:31 KiCad 6の実習で製作する例題基板「オーディオミキサ」の解説
・0:27:23 KiCad 6のトラブルシューティング
・0:29:32 KiCad 6でオーディオ・ミキサを製作しながら基本的な機能を習得す
・2:35:28 矩形配線をしたい時に,[矩形描画]で配線層を指定し,矩形の銅箔形状を描画するとDRCでエラーになるが,そのような仕様なのか
・2:40:50 銅箔ベタ・パターンで円形にキープアウトする場合,どのように作業するのが効率的か
・2:52:35 ティアドロップのプラグイン
・3:00:15 DRCで最小クリアランス0.15mmにし,部分的に0.1mmを許容することは可能か
・3:06:47 フットプリントのグローバルライブラリからプロジェクト固有ライブラリへ登録する方法
・3:13:43 基板設計中に回路図を変更する方法
・3:20:38 KiCad 6の便利なショートカットキー
・3:25:45 特殊なシンボルの作成方法① 1パッケージに複数素子が内蔵されたIC
・3:37:10 特殊なシンボルの作成方法② 電源シンボル
・3:42:13 ソースコードの差分ツールのようなものはあるか
・3:50:00 バス配線
・3:59:25 ネジ穴の追加
・4:05:50 部品表の出力
・4:08:40 回路図上に入力する文字の装飾
・4:13:00 Vカットのパネライズ
・4:23:40 Vカットとミシン目ではどちらかがよいか
・4:27:28 Vカット入れた後に原点設定は必要か
・4:28:40 ネットリスト・ジェネレータを自作する
・4:36:35 内蔵の回路シミュレータを使ってみる
・4:51:28 LTspiceでシミュレーションを実行する方法
・4:56:35 デザイン・テンプレートを自作する
KiCad101技.xlsxに101本のテクニック動画のリンク先が記載されています.リンク先をクリックすると,所望の動画を閲覧できます.
●補助資料&Pythonソースコード(著作権保護のためパスワードがかけられています)
・KiCad101_data.zip
■受講対象
・KiCadを使ってプリント基板を設計したことがある方
・KiCadで使ったことがない機能に触れてみたい方
・他のプリント基板CADを使用中で,KiCadが気になっている方
■あると望ましい予備知識
・プリント基板CADを利用したことがある
・KiCadを利用して基板を設計したことがある
■講演の目標
・KiCadについてもう一歩詳しくなる
・プリント基板を設計する際に,効率良く設計できるようになる
■用意いただきたいもの
KiCad 6がインストールされているパソコン
※講義ではWindows10/11 64bit 日本語版で説明します.他のOSの方は,一部読み替えていただく箇所がございます
■講師紹介
●略歴
・2010年 沼津工業高等専門学校 専攻科 卒業
・2010年 FA機器/ハード・ディスク製造装置設計業務に従事.その後ベンチャーにて半導体検査/医科学用電子顕微鏡,半導体製造装置,理化学機器の研究開発設計に従事
・2020年 静岡県創業者育成施設審査通過し,個人事業として独立,現在に至る
●主な著書
1.一人で始めるプリント基板作り,トランジスタ技術Special No.127,CQ出版社
2.商用利用OK!噂の完全フリー基板作成ツール KiCad,トランジスタ技術2015年3月号,CQ出版社
3.1枚100円も!世界のプリント基板ネット通販メーカ,トランジスタ技術2016年7月号,CQ出版社
4.部品の足にジャストフィット!フットプリント作成,トランジスタ技術2017年5月号,CQ出版社
5.コネクタなどの特殊部品のフットプリントを高速自作!CQ FootprintTracer,トランジスタ技術2017年10月号,CQ出版社
6.はじめてみませんか?プリント基板ネット通販生活,トランジスタ技術2018年2月号,CQ出版社
7.工作実験室で活躍中!高コスパ電子工作ツール一覧,トランジスタ技術2018年12月号,CQ出版社
8.成功間違いなし! BGA配線 10の基本ルール,トランジスタ技術2020年5月号,CQ出版社
■関連製品
1.[セミナ動画707分,講義テキスト180ページ,基板データ付き] 動画で一緒にプリント基板開発 KiCad超入門 [KiCad 6対応 完全マニュアル] 【MZ-PCBKICAD-ON1】
2.[セミナ動画323分,講義テキスト92ページ,基板データ付き] 動画で一緒にプリント基板開発 KiCad超入門 [KiCad 6対応 基礎マニュアル] 【MZ-PCBKICAD-ON2】
3.[セミナ動画343分,講義テキスト96ページ,基板データ付き] 動画で一緒にプリント基板開発 KiCad超入門 [KiCad 6対応 応用マニュアル] 【MZ-PCBKICAD-ON3】
4.[セミナ動画340分,講義テキスト394頁,シミュレーション回路ファイル付き] Gbps超 高速伝送基板の設計ノウハウ&評価技術【MZ-HSDIGITAL-ON1】
5.[セミナ動画333分,講義テキスト80頁,基板熱解析ツール&マニュアル付き]事例に学ぶ放熱基板パターン設計 成功への要点 【MZ-HEAT-ON1】
6.[セミナ動画265分,講義テキスト113頁,筆者設計のLTspice回路ファイル付き] 高精度アナログ計測回路&基板設計ノウハウ【MZ-ANALOG-ON1】
■パーツキットと講義動画でプロの技術を1日習得
スピードマスタ・シリーズ
電子回路・基板設計からプログラミングまで,エンジニアがマスタすべき技術は多岐にわたり,開発期間も短くなっています.多くの書物を読み漁ったり,玉石混交のネット情報に振り回されたりしている暇はありません.
本シリーズには,各分野の一線で活躍する技術者が厳選したパーツセット,設計の要点を効率よく解説するセミナ動画,講義テキスト,お手本ソースコードなどが同梱されています.百戦錬磨の技を一見することで,未経験の技術が驚くほど短時間で身につくだけでなく,信頼性の高いシステム開発に必要なプロの眼が養われます.